fc2ブログ
  
リクエストにお応えして。
  
納豆は大豆の味が命!と思って、作り始めた納豆。大粒ですが、味は本物です。自分でたどり着いたレシピです。

材料(納豆1キロくらいできます)
乾燥大豆 500g
市販の納豆 1パック

道具
清潔な容器(プラスチック又はアルミニウム)
チーズクロスとか手ぬぐいとか、通気性の良い布
スロークッカー又は圧力鍋
ざる

(ガスオーブンがない場合は…)
発泡スチロール等でできた保温容器
アルミニウム缶(ビールとかウーロン茶等、蓋が閉まるアルミ缶)

作り方
① 大豆を一晩水に漬けておく。
② スロークッカーだったら2時間、圧力鍋だったら15分、大豆が指で潰れるくらい煮る。
③ (重要!)水をよーく切る!余分な水分で失敗する可能性あり。水を切ったら、容器に移す。

④ 荒熱を冷ましつつ、豆が熱いうちに、納豆1パックを③に混ぜる。納豆は結構熱に強いので、50度強くらいの大豆に混ぜても大丈夫です。ちなみに私は納豆菌を取り寄せて、納豆を作っていたときもありましたが、糸の引き具合や味わいは何故か、市販の納豆を混ぜたほうが美味しいように感じたので、今は市販の納豆を使っています。しかも納豆は常に3パック単位で売られているため、使わなかった残りは冷凍しています。ヨーグルトでも言えることなのですが、菌が弱まっている気がしたら、冷凍庫へ。科学的根拠は謎ですが、そのほうが菌が復活するように思えます(経験上)。↓
P3170002.jpg
⑤ ↓容器を布でカバーする。(重要!)納豆は呼吸しないといけません! ちなみにこの布は昔Appleさんからいただいた無印のもので、サイズ的にもテキスチャー的にもベストなので、数年納豆クロスとして活躍してます。
⑥ 容器の温度を40度くらい、つまり人肌より少し熱いくらいに保ちます。私の場合は、ガスレンジのパイロットランプがあって、そこがいつも温かいので、レンジに置きっぱなしにします。
⑦ 6~8時間おきに納豆をかき混ぜます。
⑧ 1日で納豆の出来上がり~
005.jpg

(ガスレンジがない場合)
⑤までは同じレシピ
⑥ 発泡スチロールの箱等の保温容器に、熱々のお湯を入強調文れたアルミ缶と一緒に納豆容器を入れる。
⑦ アルミ缶の中のお湯は4時間おきくらいに替える。その度に納豆もかき混ぜる。
⑧ 1日で納豆の出来上がり~

たまに温度が下がってたり、メッチャアチーっていう程高い温度の大豆に納豆混ぜてしまったり、いろいろありましたが、納豆作り始めて半年以降の成功率は100%です。ポイントは…
水を良く切る
納豆に呼吸させる

これさえ守れば、ちょっと温度の変化があっても成功します。納豆は温度に強いんです!あと、作った納豆は次の納豆に回さず、食べきります。新しい納豆を使ったほうが美味しいような気がします。

ドイツの友人レナーテは、ドイツ人なのに納豆好き。しかも食べ始めてコレステロール値が下がったと大喜びです。そこで納豆レシピを送ったところ、可愛い手紙が来ました。
Natto Resized

うちの同僚からも散々言われてるように、そろそろ漬物クラブ作ろうかな~。
スポンサーサイト



   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード