饅頭オンパレード。

朝っぱらから饅頭屋さんに行ってきました。母親によると、ここの肉まんがめちゃウマな上、午前中で売り切れるから、ということでした。マナプア好きとしては絶対はずせません!赤酢はないけど。ここはいきなり饅頭も絶品です。

↑肉まん。

さすが饅頭屋さんだけあって、皮はぶわぶわモチモチ。でも軽いです。

左から焼まんじゅう&カスタードまん。黒餡も白餡、両方好きだけど、どちらかと言えば白餡派の私。

カスタードまん、美味しい♪いつも思うんだけど、回転焼き(関東では今川焼き)やたい焼きの中のカスタードって、ちょっと小麦粉多めの独特な味がする(私だけかな)。でもこのカスタードはトロトロでした。ちなみにこの饅頭の皮は肉まんのものと同じ。

焼きまんじゅう。上の饅頭を焼いただけ、という極めて単純なもの。思っていた程の香ばしさはなかったです。

↑杷木にある道の駅に行ってきました。原鶴温泉郷から車で5分もしないところにあります。母親オススメのとうふまんじゅうです。歯の矯正中なのでツマミ食いはできない私をよそに、早速母親はツマミ食いです。「とうふの飛太郎」のウェブサイトをチェックしてみたら、ギフトセットなるものが!こんなんもらったら、嬉しくてぶっ倒れます。

中身はおからと野菜でできてて、ほんのり甘いです。なおかつシットリしています。これは自分で作る術を見つけなければ…
スポンサーサイト
特注甘太郎。

ハワイにいるためか、麺類を食べる頻度がすっかり低くなってしまいました。でも、日本に戻ると食べたくなるのが久留米駅構内にある甘太郎の「もやしめん」です。野菜たっぷりのラーメンで、もやしは恐らく2分の1袋分くらい入っています。昔ここでバイトしてたてへてさんが先回りで、お店のオーナーにメールで「野菜多め、麺少なめ」で注文しておいてくれました。今ではちゃんぽん麺からーめん麺か選ぶことができます。
うちの母親は新発売の「味噌ちゃんぽん」を注文。そこまでコテコテしてない味噌スープがめちゃウマでした。

まだまだ食べるよ甘太郎~!ここは甘味でも有名です。私のお気に入りは「さつま」ヨモギ味です。でっかいサツマイモチャンクが入っています。あれだけ食べておきながら、デザートに食べました。他にみたらし団子等も美味しいです。
また食べたい~!
お土産①。
皆さん、お土産本当にありがとう。余すことなく大切に有り難く平らげます!無駄なんて絶対しないから!

↑みゆきちゃん、ありがとう。石村の塩豆大福!豆好きにはたまりません。

↑みゆきちゃん、この他にも明太系グルメ、ありがとう。出産祝いのお返しは今度から要らんけん。2人目のときはまたA&Fものを送ります。日本の場合は出産祝いとして「赤ちゃんに」あげるものが殆どですが、欧米では「頑張ったお母さんに」あげるのも多いです。私としては「お母さんに」あげるのが良いと思うけどなぁ。

↑ぼら、ありがとう。これは自宅でオヤジと平らげました。私もたまにチャイナタウンで自宅で揚げられるタイプのえびせんを買います。わざわざ壊れやすいものを台湾から…ありがとね。

↑これもありがとう。香港行ったとき、山ほどネギスナック買ってきた思い出があります。アメリカだったら「サワークリーム&ネギ風味」のスナックに近いけど、やっぱりアジアンテイストもやめられません。

↑いでちゃん、ありがとう。久しぶりの高級チョコです(←貧しさ現れる)。ホワイトチョコ超大好きな私としては、もう独り占めであります。

↑てへてさん、ありがとう。とんかつ屋さんのパッケージに入っているものは…

刺しコン!お店のおばちゃんがかなりサービスしてくれたそう。普通酢味噌で食べるけど、ワサビが入っていたので、醤油で食べました。それもまた美味(ていうか、酢味噌を作るのも面倒だった)。これまで刺しコンに対してそこまで思い入れはなかったけど、ちょっと開眼です。

↑てへてさんに「ベスト」と言わしめたわらび餅。私もベストだと思う。

わらび餅もきな粉も口の中でとろけます。昔はてへてさんと競い合いながらわらび餅を食べたものです。

↑これもてへてさんありがとう。魚久の粕漬けです。粕床は無駄にせず再利用しますから。ゲソを漬けたくてウズウズ。

特別出演:エンジェル。うちのグリディーなニャたちは私が帰ってくるや否や、トランクを嗅ぎまわり、開けたトランクに入ったり、上でまったりしたり…彼女たちの奇襲を受ける前に、全部しまいました。
皆さん、アリガトウ~♪

↑みゆきちゃん、ありがとう。石村の塩豆大福!豆好きにはたまりません。

↑みゆきちゃん、この他にも明太系グルメ、ありがとう。出産祝いのお返しは今度から要らんけん。2人目のときはまたA&Fものを送ります。日本の場合は出産祝いとして「赤ちゃんに」あげるものが殆どですが、欧米では「頑張ったお母さんに」あげるのも多いです。私としては「お母さんに」あげるのが良いと思うけどなぁ。

↑ぼら、ありがとう。これは自宅でオヤジと平らげました。私もたまにチャイナタウンで自宅で揚げられるタイプのえびせんを買います。わざわざ壊れやすいものを台湾から…ありがとね。

↑これもありがとう。香港行ったとき、山ほどネギスナック買ってきた思い出があります。アメリカだったら「サワークリーム&ネギ風味」のスナックに近いけど、やっぱりアジアンテイストもやめられません。

↑いでちゃん、ありがとう。久しぶりの高級チョコです(←貧しさ現れる)。ホワイトチョコ超大好きな私としては、もう独り占めであります。

↑てへてさん、ありがとう。とんかつ屋さんのパッケージに入っているものは…

刺しコン!お店のおばちゃんがかなりサービスしてくれたそう。普通酢味噌で食べるけど、ワサビが入っていたので、醤油で食べました。それもまた美味(ていうか、酢味噌を作るのも面倒だった)。これまで刺しコンに対してそこまで思い入れはなかったけど、ちょっと開眼です。

↑てへてさんに「ベスト」と言わしめたわらび餅。私もベストだと思う。

わらび餅もきな粉も口の中でとろけます。昔はてへてさんと競い合いながらわらび餅を食べたものです。

↑これもてへてさんありがとう。魚久の粕漬けです。粕床は無駄にせず再利用しますから。ゲソを漬けたくてウズウズ。

特別出演:エンジェル。うちのグリディーなニャたちは私が帰ってくるや否や、トランクを嗅ぎまわり、開けたトランクに入ったり、上でまったりしたり…彼女たちの奇襲を受ける前に、全部しまいました。
皆さん、アリガトウ~♪
ノスタルジックパン街道。
日本のパン屋さんはどこに行っても美味しい。新星パン屋は尚更ですが、今回は昔ナツカシの味を辿ろうと思って、馴染みのあるパン屋さんに行ってみました(付き添ってくれたお母さん、ありがとう)。

↑ふなきのパン。昔から変わっていない袋。

↑数年前から発売された豆乳ケーキ。モチモチしっとりです。ゴマ味は売り切れ。

↑チーズ豆パン。本当はチーズトライアングルを買いたかったけどありませんでした。私は意外と好きでした。中に甘納豆+クリームチーズの田舎コンビネーションです。

高校時代に足繁く通ったアサヒヤのパン。ここのサンドイッチはマーガリンの味がするという超素朴なもの。今学校が休みに入っているからなのか、セレクションのなさと安さに唖然。1個100円ソコソコです。高校時代はスリッパのままで行ってよく怒られたものです。

↑卵サンド。やっぱりマーガリンの味。しかも入っているハムは今では誰も買わないであろう四角ハム。カレーサンドも美味しいのですが、売り切れ。

↑これも学生のときよく通ったバンテルン(風月系列)のスコーン。てへてさんと私のお気に入りであった「くるみスコーン」は姿を消し、数年間はへんてこスコーンが現れ、ガックリしていたものの、1年半前帰国した際、「キャラメルスコーン」としてあの食感が復活。これで110円は驚愕の安さです。私だったら倍払っても買います。

キャラメルスコーンのアップ。う・ま・い~!てへてさん、どう?

成田でてへてさんからもらったスコーン。「バンテルンのものに極めて近い」ということでした。ザックザクの食感といい、ほんのりした甘さといい、これも美味しかったです。でもお値段はやっぱり東京価格の250円だそうです。ハワイのスコーンは美味しくないくせに250円以上だから、これは納得のお値段です。

番外編白いたい焼き。前はなかったけど、最近よく出ているということ。この滞在中にメチャクチャハマッてしまいました。お気に入りは桜餡。福岡と言えば、梅が枝餅。それにかなり近いです。モッチモチだけど、餅じゃない。また食べたい~♪

↑ふなきのパン。昔から変わっていない袋。

↑数年前から発売された豆乳ケーキ。モチモチしっとりです。ゴマ味は売り切れ。

↑チーズ豆パン。本当はチーズトライアングルを買いたかったけどありませんでした。私は意外と好きでした。中に甘納豆+クリームチーズの田舎コンビネーションです。

高校時代に足繁く通ったアサヒヤのパン。ここのサンドイッチはマーガリンの味がするという超素朴なもの。今学校が休みに入っているからなのか、セレクションのなさと安さに唖然。1個100円ソコソコです。高校時代はスリッパのままで行ってよく怒られたものです。

↑卵サンド。やっぱりマーガリンの味。しかも入っているハムは今では誰も買わないであろう四角ハム。カレーサンドも美味しいのですが、売り切れ。

↑これも学生のときよく通ったバンテルン(風月系列)のスコーン。てへてさんと私のお気に入りであった「くるみスコーン」は姿を消し、数年間はへんてこスコーンが現れ、ガックリしていたものの、1年半前帰国した際、「キャラメルスコーン」としてあの食感が復活。これで110円は驚愕の安さです。私だったら倍払っても買います。

キャラメルスコーンのアップ。う・ま・い~!てへてさん、どう?

成田でてへてさんからもらったスコーン。「バンテルンのものに極めて近い」ということでした。ザックザクの食感といい、ほんのりした甘さといい、これも美味しかったです。でもお値段はやっぱり東京価格の250円だそうです。ハワイのスコーンは美味しくないくせに250円以上だから、これは納得のお値段です。

番外編白いたい焼き。前はなかったけど、最近よく出ているということ。この滞在中にメチャクチャハマッてしまいました。お気に入りは桜餡。福岡と言えば、梅が枝餅。それにかなり近いです。モッチモチだけど、餅じゃない。また食べたい~♪
手料理の良さ。

日本に戻ってからの最初の朝ご飯。日本食はやはりスゴイです。昼くらいまで腹持ちします。一番気に入ったのが、母親が作った納豆と麦麹ミックス。カリフラワーの酢漬けも美味しかったです。初めて作ってみた、ということです。実はこのカリフラワーの酢漬け、アメリカには多いんです。メキシコ料理ではよく付け出しとして出されます。お母さん、美味しい朝食ありがとう。

日本にいるときからリクエストしていた南蛮漬け。イワシとカボチャ入り。最近自分の免疫力が落ちているのも、酢を取ってないからかなぁ。揚げ物は殆ど食べませんが、母親の南蛮漬けだけは別です。

ツクシの卵とじ。うちの田舎でも暫くツクシは見られなかったものの、最近はよく生えているそう。犬の散歩コースじゃないところから採取。

くみちゃんとこのお母さんからもらったハリハリ漬け。私もハリハリ漬けを自分で作っているけど、全然味が違う!これはマーマレードなんかを入れたということ。素材の良さも決め手ですが、砂糖の量も大切です。やっぱりケチっちゃうんだよね。

ボンタンの砂糖漬け。基本的にハワイには甘夏とか八朔とか酸っぱめの柑橘類がないから、恋しくなります。これも美味しかったです。
田舎料理万歳~♪
カラフルおでん。

ダイコンをもらったので、おでんが食べたくなり作ってみました。お店にカラフルこんにゃくボール(天然着色料のみ…ニンジンとかヨモギ)を使用。私の留守中にリチャが食べるよう作っていったものですが、1日でなくなりました。やっぱり色がいいから、だそうです。
アニーズ。

自分でパン作る癖して、その上また買ってしまう…粉好きの性です。前はスゴイ美味しいと思っていたGreatHarvestも飽きたし、味も落ちたような気がするので、最近行っていません。ハワイと言えばスイートブレッド。中でもこのアニーズのものが有名です。アニーズは他にパイでも知られています。ネット検索して、アイエアにある工場までリチャと行ってきました。やっぱりパンは日本(+中国・台湾・韓国)が美味しいと思うけど、その場に行かない限り入手できないので、「比べること自体がオカシイ。ハワイのパンはハワイのパンとして食べるのがいい」と思うようになりました。

ここ限定のパンを買おうと思って選んだのが「バタークリーム入りメロンパン」。もの凄い量のバター使ってんだろうなと思わせるフカフカ度ですが、程よい甘さ。外側は日本のメロンパンのクッキー生地を薄くしたような感じで、やはり端っこがサクサクです。通常はバタークリーム嫌いな私でも、この中に入っているバタークリームは微妙な塩加減が何だか癖になってしまいます。ちなみにこのパンは新発売だそうです。スーパーではタロブレッド、スイートブレッドくらいしか見かけないものの、ここではブルーベリーブレッド、ココナツブレッド、シナモンロールもあります。

アニーズと言えばコーンブレッドやバナナブレッドも陽気に入ったものをスーパーで見かけるのですが、個人的に容器に入ったパン・焼き菓子は焼きたての感じがしないので、買う気がしません。今回、ピース売りしているのがあったので(やっぱり)買ってみました。昔リチャがいたベーカリーのコーンブレッドの味に極めて近いです。油の量は多いけど、何だかもう一度食べたくなる味。今度はサムズクラブで売ってるやつ買ってみようかなという気になりました。

素朴系パンが好きな私は、やっぱりビスケットを見逃しませんでした。バターやクリーム(ハーフ&ハーフかな)の味がほんのりして美味しい♪この他にリチャはチョコレートマフィンを買いました(まだ食べてない)
今度はブルーベリーブレッドを買いに戻ってきたいなぁと思っています。
蒸し菓子ブームも来せり。

前にチャイナタウンで買っておいた、マナプア生地の素を引き出して作ってみることにしました。何か、最近饅頭とか蒸しパンが無性に食べたくなります。ちょっと帰国モードにになっているのかもしれません。

甘みが欲しかったので、中華まんは作らず、黒豆入り蒸しパンにしてみました。生地にはおから(まだある)と抹茶を混ぜました。おからのおかげでモチモチです。ちなみにオカラ入りのチジミも作ってみたのですが、生地がシットリモチモチになります。
後から気が付いたのですが…このミックスには思いっきり「アルミニウム添加物」と書かれていました。これは恐らくベーキングパウダーのこと。やっぱりこーいうミックス系に頼らず、何が入っているか自分でしっかり確かめるためにも、一から手作りにしないといけないなと反省しました…
酒粕ブームの再到来。

ぶかっこうだけど、酒いきなり饅頭作りました。この前てへてさんが「いきなり饅頭食べたい」って言っていたので、急に食べたくなってしまいました。酒粕あったので、生地に酒粕混ぜて酒饅頭。中には紫芋が入っています。
初めてだったためか(しかもパンケーキミックスで作った)、表面がボコボコになりました。もう少し研究の余地があるようです。

やっぱり蒸したて饅頭は美味しい♪もう少し酒粕入れても良かったかな。この調子で行くと、抹茶饅頭、PB饅頭を作るかも。ちなみに餡はローカルの餡を使ったので、イマイチ…これはもう小豆煮るとこから始めないといけません。
最近酒粕を使った料理でヒットしたのは、酒粕味噌漬け。イカを切って、酒粕+味噌+みりんコンボに漬けるだけ。ちなみにキッチンペーパーを間に敷きます。酒一滴も飲めないリチャでもお気に入りとなりました。簡単なので、是非是非お試しあれ。