fc2ブログ
  
ピザ2種。
  
前にピザを焼いてベーカリーに持っていったこともあり、リチャから「ユーの作るピザは美味しいってみんな言いよる」と褒められました!そこで乗り気になるお調子者の私。今日は時間があったのでピザを焼いてみました。ピザ生地もスタンドミキサーにおまかせ。それでもこねあがっていく様子を見るのは楽しいので、じーっと見入ってました。この写真のピザはほうれん草とソーセージのペスト(バジルソース)ピザです。山盛りほうれん草を載せて、チーズドームを作って中は蒸し焼き状になります。

kaluapizza.jpgこれはカルアピッグピザです。カルアピッグもスロークッカーで手作りしてみました。カルアピッグと相性が良いのはオイスターソース。オイスターソースとマヨネーズを下地に野菜とカルアピッグをトッピングしています。手作りピザの良いところはやはりチーズ増量にできるところかな???
   
スポンサーサイト



  
チャイナタウンは早朝に。
  
今日はリチャを送っていった後、そのままチャイナタウンへ行ってきました。Wo Fatというチャイナタウンで一番古い建物の中に入っていた中華食材のお店がかなり拡大して新しくなっていて、清潔感もアップ!紹興酒、腐乳(フールー)、芝麻醤(チーマージャン)、チリソース数種を買い込み、野菜やフルーツも買ってきました。大好き腐乳に関しては米麹や大豆と醤油で漬け込んだもの、普通のもの、ピリ辛のものを買ってきました。最近パン食が多いので、ちょっとご飯食に戻そうと考えています。芝麻醤は初挑戦。どこかで日本の「練りゴマ」にあたると聞いて飼ってみました。中国語はよくわかりませんが、「甜」が付くものと付いていないものとあったので、前者のほうはきっと甘いだろうという想定のもと、普通のものを選択。そして、写真の斎(ジャイ)ミックスを入手!斎とは中国の精進料理とも呼ばれていて、ハワイに来てから油っこい中国料理の概念を払拭してくれるきっかけとなった好きな中華料理の一つ。このミックスには百合根、ビーフン、腐竹(スティック状の湯葉)、髪菜(ファッツァイ…コケを乾燥させたもの)、銀杏、キクラゲ、ナツメが入っているようです。私の料理のいけないところは欲張って野菜を入れすぎてしまうところ。今回はあまり入れないで、作ってみる予定です。

いやー、チャイナタウンに行くたびに面白いものを発見するので、ついつい冒険してしまいます。結局は買わなかったのですが、今日は「海苔入りパイナップルケーキ…台湾名物鳳梨酥(フォンリンスー)」を発見。さすがに食べる気しなかったなぁ。
   
  
コーンミールを操る術。
  
コーンスコーンに再チャレンジ。今度は9 grains cereal(9種類の雑穀が入ったシリアル)を混ぜてみることに。小麦粉を入れなかったのが失敗。全く含まらず、結構パッサリと仕上がってしまいました。味は大丈夫なのですが…コーンミールはかなり侮れないです。まだまだザクザク雑穀スコーンの研究中です。
   
  
ウク。
  
リチャ弟(末っ子)が釣り好きなので、たまに釣った魚をもらいます。今回もらったのはUku(ウク)というハワイ名の魚。日本ではアオチビキというらしいのですが、一度も聞いたこともないし、見たこともありませんでした。とにかく大きい。70cmくらいありました。ウロコも一つ4cmあります。リチャがあまり魚を好まないため、あまり調理する機会がなく、魚食べたいと思ったら、自分の分だけ買ってくるか、外に食べに行って私は魚メニューを注文します。

あまりに大きいため、半分身を乗り出しながら下ろしていきます。うろこ取りもかなり大変でした。

リチャに「あんたもうろこ取りくらい手伝いーよー」と私しか食べないくせに、無理やり手伝わせようとしていたら、

「目が怖い」

との一言。そんなんだったら好んで食べる鶏の目のほうがよっぽど怖い!でもオカシラが入ってる味噌汁なんて見た暁にゃ、後ずさりするんじゃないかな。

白身魚でタイよりも身がフワフワです。油分はウクのほうが断然多いかなと思います。味噌汁も作ってみて、暫く残りものをそのままにしておいたら、スープが完全ゼリー状になっていました。これは、コラーゲン!?美容にいいかもと思って飲み干したのは言うまでもありません。
   
  
入れたいもの入れるパン。
  
チーズパンを焼きました。欲張ってチーズを入れすぎたために、下部分がちょっと黒っぽく仕上がったけど、チーズ味は濃厚です。先日もフワフワパンを焼いていたところ、リチャの提案で「出来たてパンに穴あけてチーズを詰め込んだら、チーズが塊になって残るパンが出来上がるはず!」とワクワクしながら、出来立てアツアツパンにチーズを投入していました。でもこれが意外と美味しかった…


cb2.jpg健康的パンもいいけど、精製度高い小麦粉で作ったパンもたまに食べたくなります。この前新聞読んでいたらWhite Whole Wheat Flour(白全粒粉)っていうのが出ていて、栄養分は全粒粉よりも高く、全粒粉のモソモソ感はあまりないのだそう。個人的にはあのボソボソ感は大好きですが…是非試してみようと思っています。
   
  
Toffee Scone(タフィ・スコーン)。
  
ここ1週間、同僚のペットシッターで泊り込みを続ける私。場所は独身時代に住んでいたアパートの近くなのですが、この辺りにちょっぴり隠れたカフェがあります。私がここの目玉だと思っているのはチーズケーキ。レアチーズとベイクドチーズが合体しているという代物。最近スコーンを食べたい気分なので、スコーンを買ってみました。タフィ・スコーンと言って、キャラメルが入ってると思ったらいいかもしれません。スコーンの生地自体、牛乳の味がします。恐らく生クリームが入ってるのかも。まだまだザックリスコーン探しは続きます。てへてさん、今度日本に戻ったときには、久留米バンテルンに行って、昔の経営者を聞き出し兼ねないです。あの素朴な味、忘れられぬ~!♪
   
  
一杯のコーヒー。
  
アメリカの家では標準仕様のコーヒーメーカーがうちにはありません。私しかコーヒーを飲まないので、あんなカサバって、洗うのが面倒くさいもの、要らない!と思って、ハワイに来た当初購入したのがこのコーヒードリッパー。今はスタバでも売っているようです。コーヒーフィルター要らずで環境にも優しいところが大きなポイント。二つのケースで構成されていて、土台のケースをカップに置いてコーヒーを投入後、上のケースを上に置いてお湯を注ぐ。上のケースはしたのコーヒーが浮き上がってこないようにするためのものらしい。蓋も付いています。初めはどうして蓋が付いているのか、わからなかったのですが、蓋を使うのと使わないのとでは断然味が違います。蓋を使うことで「蒸らし」ができるのだそう。これで多分$15くらいだったと思います。



coffeemaker2.jpg写真は土台の部分。金属のようなフィルターです。紙のフィルターを使うより、少々苦味がカップの底に残りますが、私は十分だと思います。そういえば、前住んでいたところは「備え付けコーヒーメーカー」がありました。たまに電子レンジがキッチンに付属しているところはありますが、さすがにコーヒーメーカーが付いているところは初めて。こういうところにお国の違いを感じます。
   
  
Ciabatta (シアバッタ)。
  
さあ、週末は捏ねるぞ~と思い、自然食品店に量り売りの粉を買いに行きました。そば粉、オーツ麦粉、亜麻の実、コーンミール等を購入した後、パンコーナーで見かけたCiabatta(シアバッタ)。イタリアの白パンです。捏ねる気はどこへやら、市販のパンをあっさり購入してしまったのでした。このKakaako Bakery(カカアコ・ベーカリー)のブランドのものは結構美味しいなと思います。カカアコ・キッチンと関係があるかどうかは不明ですが、昨年くらいドール・キャナリーの映画館の並びに工場ができてから、前を通り過ぎる度に香ばしいパンの匂いに惹かれていました。







ciabatta2.jpg以前にも書いたように、私はWhole Grain(全粒粉)のパンが素朴で味わいがあって大好き。だけどたまにこういう精製度の高い粉を使ったパンも食べたくなります。そう、コンビニで買えるような白パンでさえ…このシアバッタは素朴な味がします。フォカッチャ程のモチモチ度はないものの、カリンと焼いてガーリックバターやオリーブオイルディップで食べたり、酢好きの私としてはバルサミコ酢で食べたり。自分で白パンは作る気にならないので、また買ってみようと思います。
   
  
残り物パン。
  
これまでカロリーが跳ね上がる!と思って、生クリーム入りパンを作ったことなかったのですが、今回リチャが持って帰ってきたStrawberry & Cream Cake(ストロベリー&クリーム…日本で言うショートケーキ)を使ってパンを作りました。私はフカフカシットリスポンジは大好きだけど、生クリームは苦手。胃に残ってムカムカしてくる。なのでいつもリチャに生クリームだけべシッとやったり、そのままバイバイしたり…今回やっぱりモッタイナイと思い、パンの材料の一部として投入。

ウマイ!とってもシットリしながらも、コクがある!シットリパンのカギはクリームにあったのかも!

パン焼き機でパンを焼くときは、大抵リチャのお昼のサンドイッチ用なので、なるべく健康的なパンを焼こうと考えていますが…リチャが白パン好きだから、たまにはいいかな?今度は全粒粉やライ麦のパンに入れてみたら、いつも固く仕上がるパンが少しは滑らかになるかなぁと思っているので、まだまだ実験中です。Half&Half(生クリームと牛乳)の中間でも試してみようと思っています。
   
  
Mango Bread (マンゴ・ブレッド)。
  
mangobread20061.jpg↓でスコーンを作ったのも実はついでで、本当は夜な夜なマンゴブレッドを焼いていたのでした。今回はココナツを入れてみました。ココナツは刻まれた状態で売られているのですが、殆どが甘く味付けられています。そんな訳でもちろん砂糖控えめ。何でか今回マンゴーが苦くなってしまったので、微妙な味わいに仕上がってしまいました。Bread(ブレッド)という名前が付くと、普通はイーストを発酵させてフカフカになった焼き物を想像しますが、アメリカではこういうパウンドケーキも含めて「ブレッド」と称します。Quickbread(クイック・ブレッド)と言うこともあります。

mangobread20062.jpg裏ごしも何もしなかったので、マンゴの繊維が見えます。太目のはココナツです。食べてみると…うむむ…去年作ったの程美味しくない…それでもマンゴがあまり食べられない日本の家族に無理やり送付予定です。
   
  
コーンスコーン。
  
cornscone1.jpg何だかスコーンが食べたくなって、自分で作ってみました。でも失敗。私はコーンブレッドが大好きなので、コーンミールを使って作ろうと思っていたところ、コーンミールがなくてコーングリッツで作ってしまったのが間違い。ちなみにCornbread(コーンブレッド)はトウモロコシが入っているパン、ではなくてCornmeal(コーンミール…トウモロコシを挽いた粉)で作ったパン。粒の大きさを説明すると「コーングリッツ>コーンミール」で、コーングリッツはとても硬いです。そんな訳でコーンミールの味がするものの、噛んでみると硬い!

cornscone2.jpg私が作る焼き菓子ってどうしても砂糖をケチってしまいます。市販のお菓子だったら砂糖を投入するところを見ないので、実際どれだけ砂糖が入っているか実感できないけど、自分でお菓子を作ると、おぇぇぇと思ってしまう。そんな訳で甘さとっても控えめスコーン。でもスコーンの良さってあの塩っぽさ&バター風味&食感にあるような気がします。今回牛乳ではなくてHalf&Half(牛乳と生クリームの中間)を使ってみると、牛乳の風味豊かになりました。まだまだ理想のコーンブレッド・コーンスコーンを求めて研究中。
   
  
茶人失格。
  
cha1.jpg学生のころハマリにハマリまくった紅茶。今となっては美味しい紅茶が手に入るところがいっぱいできたものの、その当時福岡は香椎にある隠れた紅茶屋さんに通って缶入りリーフティーを買ってました。お湯の温度を見ながら、葉っぱを「ジャンプ」させて。その後は中国茶。それもまたまたハマッて福岡ドームのところにある中国茶屋さんの会員になり、美味しいお茶を堪能していました…が、今は水。この常夏ハワイでは全く熱いお茶をくぃ~っと飲みたいという気にはならず、ごくたまにウーロン茶を飲むくらい。お茶屋さんもレピシエのような美味しいお茶屋さんもあるものの、「中国茶と言えばチャイナタウン!」と思ってチャイナタウンに行きつけ食材店へ行って、日本にいるときから比べたらかなり降格したお茶飲んでます。しかも写真のようなお手軽ティーストレーナーを使って…あとはお茶はコーヒーよりも歯にしみが付きやすい(これホント)あまり飲まなくなったというのもあります。

cha2.jpg友達がサンフランのお土産にくれたティーストレーナー。ハチの形がとてもカワイイ。リチャもお茶は全く飲まないので、私一人分だったらこれで事足ります。使った茶葉を取り出しにくいのが難点ですが。
   
  
給食パン。
  
ハワイにフジパンというパン屋さんがあります。日本のフジパンと関係あるかどうかは定かではありません。これがリチャのお気に入り白パンです。私たちの年代って白いモチモチ食パンを食べなれているから、もはや漂白小麦粉を使ったパンよりも、精製度の低い穀物を使ったパンのほうが美味しく感じたりします。最近リチャのお弁当はご飯中心にしているので、久々にサンドイッチ。パン焼くのを忘れて、買ってきてみました。このパンはすごくシットリしていますが、何だか給食の食パンを彷彿とさせる味。バターを塗って食べてみたところ、物足りない。これはマーガリンでないと!久々に給食が食べたくなってきました。
   
  
Mug Cake
  
私は一から作るのは苦手ですが、「一工夫」は大得意。焼き菓子って、実際の味はさておき、やはり焼きたては美味しい。日本にいるときからのお気に入りのお手軽ケーキがこれ。できたて5分間が命。そこで私がやるのはこれにモツァレラチーズを混ぜて、更にシットリさせて食べること。このココア味やキャラメル味とチーズの相性はイマイチですが、バニラ味とチーズは相性○。リチャが日本から大量に持って帰ってきたものと、てへてさんから以前いただいたもの…私一人でいろいろ改良して食べきりました。マンゴーを投入してみたり、ブルーベリーを投入してみたり…こちらのパンケーキミックスでも挑戦してみたいと思っています。
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード