fc2ブログ
  
Quintero's (クィンテロズ)。
  
quinteros1.jpgもう今日は豆三昧の日。リチャと一緒にメキシコ料理屋さんのクィンテロズに行ってきました。実はここは私はハワイに来て初めて行ったメキシコ料理屋さんで、「本場の味がする」とローカルの人に教えてもらったのでした。日本でメキシコ料理って口にする機会がないため、すごく新鮮な気分を味わったのを覚えています。メキシコ料理というと私はTamal(タマール…トウモロコシの粉を練ったものでお肉を包み、トウモロコシの皮に包んで蒸し焼きにしたもの)が大好きなのですが、ここはリチャの好みにゆだねることに。そんな訳でいつものナチョスとブリトー。あとChorizo(チョリゾー…メキシコのソーセージ)を焼いてMontreyjack Cheese(モントレージャック・チーズ)をトロケさせたもの。一番最後は他のところでも見たことないので、初挑戦です。

quinteros2.jpgナチョスはイマイチ。でもこのブリトー、$1追加でウェット・ブリトーというのにしてもらいました。このメニューにはメキシカンライスとピントビーンズが付いてきますが、またまた豆好きオバちゃん根性丸出しで、「メキシカンライス要らないから、豆二倍にして」と注文。だってメキシカンライスって所謂チャーハンなんだもん。ブリトーの中身はチキン。このチキンだけでも十分美味しい!恐らくチキンはいろんな香辛料を使って蒸し焼きにされていて、全然油っぽくない割りには味わいがあります。

quinteros3.jpgチーズ好きの私たち双方、舌鼓を打ったのが、このチョリゾーのチーズ焼き。むしろ、チョリゾー入りチーズ、と言ったほうがピッタリするくらいで、お椀くらいの大きさのポットにトロトロチーズがぽってり入っています。これを温めたトルティーヤにくるんで食べます。またこのトルティーヤが出来たてで美味しい。市販のものとは格段に味が違うので、トルティーヤだけ食べてもいいくらいです。そしてこのチーズの美味しさと言ったら!!!ソーセージのコクがチーズに入り込んでいます。これだけのためにまた戻って来たいくらいです。リチャも目をつぶって「うま~い」と言うくらい。チーズ好きにはオススメの一品です。
   
スポンサーサイト



  
美味しい豆腐。
  
soy1.jpg豆腐には目のない私。美味しい豆腐が手に入らないのなら、自分で美味しい大豆を使って豆腐作ってみるぞ!と思ったものの、気が乗らずにパス。最近あんまり納豆作らなくなったし、それでも美味しい豆腐は食べたいし…先日新しい豆乳屋さん(豆腐屋さんではない)ができたと聞いて早速行ってきました。初めは英語で話していたところ、オーナーが日本から来た人だとわかり、日本語でいろいろ話し始めました。アメリカの豆腐ってたまにスッパ味があります。それって実際豆自体が新鮮じゃない証拠だそう。豆を長く水に漬けすぎていたり、長く煮すぎたり。ここの豆乳は2種類あります。普通のものとクリーミーなもの。ちょっとサンプルもらってみると、大豆の風味がぐいーんと口に広がる!もちろんクリーミーなほうを購入しました。これまでも豆腐工場に直々に赴き、豆乳を買うこともありましたが、そこのより美味しい。豆乳作りに半日かけるそうです。

soy5.jpgざる豆腐です。半丁くらいしかないのに$5だったので、ちょっと怖気づいて(?)しまいましたが、美味しい豆腐の味見たさに買ってみました。ざる豆腐って余分な水分が抜けて、美味しい部分が抽出されて残るから、かなり風味豊か。この豆腐はウマイ!日本の美味しい豆腐に比べたら劣るかもしれませんが、今のところハワイでは一番です。未だにうちのオヤジが大分出張の際に買ってきた豆腐の味がこれまでの人生で一番ですが。

soy3.jpgざる豆腐のアップ。舌触りはざらっとしていますが、味は濃厚です。

ここのお店にはこの他にオカラを始め、オカラを入れたミートローフ等のデリ、その他デザート類があります。デザートとしてはやはりプリン。バナナ味やバニラ味がありました。大豆アイスクリームやオカラクッキーもあります。

soy4.jpgハウピア(ハワイのココナツプリン)好きの私としてはSoy Haupiaを見逃さなかった!上にはグレープフルーツがチョコンとのっています。一口食べてみると、ウマイ!ココナツミルクと豆乳と半分ずつ混ぜて作っているのかな?ココナツの風味もあるし、豆乳の味もしっかり伝わってくる。これまでハウピアものとしてはアイスクリームやパイ等しか食べたことなかったので、新しい味覚です。これだったら日本で売り出しても絶対売れそうな気がします。

soy2.jpg店のオーナーと話していて、私が大豆製品大好きとわかったのか、オーナーが店の奥から何やら深いビンを持ち出してきました。何と豆腐ヨーグルト。まだ開発中の製品らしい。私も今までにsoy yogurt(大豆ヨーグルト…アメリカにはヴィーガンも多いため、よく売られている)は食べたことありますが、何にも加えられていないのを食べるのは初めて。オーナーも言っていた通り「酸っぱい豆腐」。よっぽど豆腐好きでない限り食べられないんじゃないかな。でも逆に言わせてもらうと、市販の大豆ヨーグルトのように「食べられる」ようにするためには、かなり添加物が入っているのではないかと思いました。またまたいつものオバちゃん根性発揮。まだ市販されてないものを無理やり(?)売ってもらうことに。お店の人も結構驚いていたようで…またまた行ってみたいお店です。
   
  
$5の価値。
  
明日はMemorial Day(メモリアル・デイ)の休日で、今日はリラックス。オレゴンからリチャのねーちゃんたちが遊びにきていたので、いろいろ話して、その後リチャの新しいバイクの引き取りへ。帰りにBlockbuster(レンタルビデオ屋さん)に寄ってきていたら、あまりにも長蛇の列で並びたくなくて帰途についたのでした。そんなとき問い合わせをしていたLe Creuset(ル・クルーゼ)の持ち主から電話。そう言えば以前craiglistで見かけて、問い合わせしているのすっかり忘れていました。アメリカは一人じゃ怖いので、いつも引き取りの際はリチャと行くか、リチャに行ってもらいます。それで買ったのはこの青い鍋。「本土に引っ越すから$5でいいわよ。本当は持っていきたかったけど、かなり重いから送料がねぇ。」と、持ち主。DVD借りるのが約$5(約550円?)、この鍋が$5。実用的な使い道となりました。

周りの人がかなり推しているル・クルーゼの鍋。煮込み料理はスロークッカーに任せたとして、煮込み&オーブン料理をこの鍋を使ってやってみたいと思っています。
   
  
手抜き料理。
  
okazu1.jpgとにかく多忙な私は(言い訳だけど)この料理本を参考にします。オレンジページから出ている「おかずの素」。その「素」を作るの自体にはかなり時間と手間がかかりますが、一度作ってしまうと、かなり応用が利くし、手間がかかっているため美味しいのでズボラな私にはピッタリです。私は0から作り出す才能はないものの、応用力はかなりあると思っているので、もう活用しまくりです。私はいつも餃子の素やチャーシュー、塩豚を作りますが、今回は別のものに挑戦。ドライカレーと牛丼の素と肉みそです。お肉も4lb(約2キロ)用意して、タマネギも今回Texas Onion(テキサス・オニオン)というでっかくて甘いタマネギを使用。ハワイといえばマウイ・オニオン。マウイ・オニオンはかなり甘くてサラダ等にぴったりです。このテキサス・オニオンもクセがなくて、炒めるとかなり甘くなって美味しかったです。上記の3点は他のもの程時間がかかりませんでした。一番手間がかかるのがチャーシュー。ウーロン茶や長ネギ等を使ってじっくり煮詰めていきます。

okazu2.jpgこうやって使わない分はジップロックに小分けして冷凍保存します。必要な分だけ取り出して使えます。写真はドライカレー。今日はピザに使ってみました(初Kitchenaid使用で、ピザ生地から作ってみた!)。あとはリチャのお弁当にそのまま使い、野菜好きとしてはキャベツのカレーシチューを作る予定。この「素」シリーズは材料にしっかり味が付いているので、他の料理に応用したときにコクがでます。オススメです。
   
  
新商品。
  
ハワイではもうすぐ選挙があるのですが、その候補者の一人のお菓子担当としてリチャの働くベーカリーが指名されたらしい。そこでベーキング担当のエヴェレットが試しに作ってみたエクレアです。この他に私がペロリと食べてしまったブラックベリータルトがあります(これはタルト自体にホワイトチョコレートのレイヤーがかかっていて、かなり美味しかった)。晩餐会のデザートなので、そこまで重いものは作れないらしく、このエクレアも小さい一口サイズです。私から言わせてもらうともう少しカスタードが開発の余地があるような…でも数十年ぶりに食べたので、結構イケた気がします。
   
  
デコレーション途中報告。
  
cherrycake.jpgこの前うちの母と電話で話していて、リチャの作るケーキの色が奇抜だと言っていたので、別のも載せてみることにしました。こうやって毎回毎回写真撮ってます。お店に置くアーカイブにするそうです。ちなみにこの和風ケーキ、中身のスポンジはチョコレートなのですが、外は白いフォンダンで包まれています。実はこのケーキ、支払済みであるにも関わらず、取りにこなかったのだそう。
   
  
記念日。
  
saigon1.jpg昨日は私たち2年目の結婚記念日だったので、私たちの初デートのベトナム料理屋さんSaigon's(サイゴンズ)に行ってきました。この日もリチャは残業していたのですが、ちょっと抜け出してきました。私が住んでいるカイムキにはレストランがかなり多いです。その中でもベトナム料理屋さんは約3軒あり、観光客にはHale Vietnam(ハレ・ベトナム)、ローカルにはこのサイゴンズのほうがウケが良いようです。ローカルのみんなは口を揃えて「ハレ・ベトナムは商業中心過ぎる」と言います。私自身どっちも好きですが。

saigon2.jpg上の写真はお馴染み生春巻きです。ピーナッツベースのソースが付いてきます。ソースが美味しい。ピーナッツベースのソースですが、かなりホイジンジャン(海鮮醤)の味が強いような気がします。そして極めつけ、初めて頼んでみたFondue(フォンデュ)。言うなれば「ベトナム風しゃぶしゃぶ」です。私たちが注文したのは牛肉とイカとエビのセット。スープにはショウガやライムの葉等いろんな種類のスパイスやハーブが入っていて、さっとお肉を茹でただけでも、さっぱりしながらもピリッとした味になります。

saigon3.jpgそのお肉を野菜やハーブと共に、生春巻きに巻いて食べます。この生春巻きは普通の生春巻きよりも小さく、手巻き寿司サイズ。お好みでチリソースやピーナッツソースに漬けて食べます。ぬるま湯がボールに入って出てくるので、それでふやかして巻きます。






saigon4.jpg牛肉とイカとエビ。久々に赤肉食べた…うちは鶏肉が殆どなので。やはりスープに一癖あるので、しゃぶしゃぶのようにさっと火を通すだけでも、美味しく食べられます。ライムの葉(?)がかなりピリッとします。







saigon5.jpg野菜と麺。サニーレタス、モヤシ、キュウリ、ミントの葉、そしてお決まりダイコンとニンジンの酢の物です。昔はミントが食べられなかったけど、フォーを食べ始めてから結構好きになりました。コリアンダー(シラントロ)も同じく。







saigon6.jpgソースが美味しい。ここには載せていないのですが、美味しいチリペースト(唐辛子ペースト)があって、それをどこで仕入れたのかお店の人に聞いてみたら、お店オリジナルらしい。「売ってたら買うのに」と私がボソッ。そうしたらお店の人が「明日おいで、用意しとくから」とのこと。そんな訳で今日行ってみたらお昼からお休み。ローカルのお店だから仕方ないか…
   
  
仙人印。
  
condensedmilk2.jpg最近リチャのメインのバイクの調子がおかしくなってから、送り迎えをする今日この頃。ベーカリーの前には配達の車以外止められないので、リチャが一人で車に乗っていくことはできず、私がドロップオフしていかないといけません。リチャの片付けが終わるまで、ベーカリーで過ごすことが多くなりました。そこでリチャがイチゴを食べていて「イチゴにパウダーシュガーをかけて食べるとうまい!」と言っていたのですが、私が小さい頃好きだった「イチゴの練乳かけ」を試したことがないと言っていたので、早速買ってみました。やはりここで試すは一番怪しいパッケージです。この小さい缶で約$3ですが、日本のコンデンスミルクに比べたらかなり安いと思います。恐らくチャイナタウンに行ったら売っていることでしょう。




condensedmilk.jpg缶の蓋にまで付きまとう仙人印。お味のほうはということ、イマイチ牛乳の味が伝わってこないで甘みが強いような気がします。それでも久しぶりに味わった練乳。もうちょっと美味しいのを発掘してみよ~。
   
  
Mac Chocolate Tart
  
リチャのベーカリーより、マカデミア・チョコレート・タルトです。中にはトロトロになったシロップとマカデミアナッツが入っています。甘い!甘い!でもマカデミアナッツのシャクシャクした歯ざわりがあるので、それはいいかなと思いますが…チョコレート味があまり効いていないので、これはタルト生地にココアを混ぜてオレオのような生地を作って仕上げるか、中のシロップを別の味にすべし。大きさとしては直径8cmくらいですが、甘くて1コ食べきれない!

macpie.jpgこっちは普通のマカデミア・タルトです。個人的にはこっちのほうが香ばしくて美味しかったかなと思います。ここの店、いっぱいココナツフレークがあるので、ここで使ったらもうちょっと違った風味が出るかなと思います。次回のタルトに期待!
   
  
クッキー始めたらしい。
  
以前紹介したPaniolo Cookie(パニオロ・クッキー)。パニオロ・クッキーはかなりドッシリクッキーなのですが、リチャのベーカリーでは新しいクッキーを作り始めたらしい。普段ここのお店にはPeanut Butter Cookie(ピーナッツ・バター・クッキー)があります。今回安く$1で売り出したのはOatmeal Cookie(オートミール・クッキー)とチョコチップクッキー。私の好みはサクサククッキーではなく、軟らかいタイプのクッキー。バター風味がするもの。持ってみると…軽い!これは期待できません。

オートミールクッキーってやはり欧米独特のものですよねぇ。ザックリとした歯ごたえがたまりません。食べてみると、ちょっぴり軽かったので、これはレンジ温タイプ。レンジで20秒だけ温めて食べましょう。

先日スフレチーズケーキを作ってみたので、挑戦的にもリチャのベーカリーに持っていってみました。そうしたらものすごい好評。ハワイではあまりスフレタイプのチーズケーキって売っていないので、もの珍しかったみたいです。今ケーキ職人(焼き専門)のエヴェレットにベーキングを習う予定。甘々お菓子は置いといて、美味しいスコーンやバター風味たっぷりのパンがもっと上手く焼けたらなあと思っている今日この頃です。
   
  
Coconut Mandarin Scone (ココナツ・マンダリン・スコーン)。
  
coconutmandarin.jpgリチャのベーカリーより、ココナツ・マンダリン・スコーンです。みかん(缶詰)入り。意外に気に入っているここのココナツスコーン。細かく刻まれたココナツがザクザク入っています。私オススメの美味しい食べ方(どのスコーンでも)…下にキッチンペーパー等の紙をひいて、レンジで30秒くらい温めます。バターの風味は蘇ってくるし、ハチミツやメープルシロップが入っていれば、濃厚に感じます。ショートブレッドもこの食べ方。話は反れましたが、このベーカリーのココナツスコーン程ココナツがふんだんに使われているものはありません。残念なのがこのみかん。これをオレンジ+オレンジピールに替えるだけでかなりグレードアップすると思われますが…これがロコスタイルなのかな?
   
  
The Last Drip (最後のドリップ)。
  
espresso.jpgデロンギ製のような高性能ではないのですが、私のエスプレッソマシーンです。私は完全にカフェイン中毒なので、職場でも家でもコーヒー…という状況が最近変わってしまいました。1ヶ月程前にひどい風邪を引いて以来、体があまりコーヒーを欲さない!先日スタンドミキサーを買ったこともあって、キッチンの場所もなくなってきたので、手放すことに。

久々にエスプレッソを入れてみました。圧力をかけて抽出するだけあって、シュッシュと蒸気の音。コーヒーの芳醇な香りが部屋中に漂います。このエスプレッソマシーンの横には、カプチーノ用のフロスティングバルブ(カプチーノの牛乳の泡を作る管)が付いているものの、最後まで成功せず。エスプレッソマシーン内に残っている空気圧を利用して気泡を作るというスグレ物なはずなのに…


espresso2.jpg私の片付けポリシー…「3ヶ月以上使わないものは処分しても殆ど困らない。別のもので代用可。」ハワイの場合、一年中温暖な気候なために、生活スタイルも変わりません。そんな訳でこのエスプレッソマシーンも処分。数回しか使ってないので譲ることに。次の人が大切に使ってくれますように!
   
  
簡単カルアピッグ。
  
ハワイの郷土料理と言えば、ラウラウ(豚肉や鶏肉をタロの葉っぱ&テイの葉っぱで包んで蒸し焼きにしたもの)、ポケ(刺身に味付けしたもの)等がある中で、クセがあまりなくて日常生活でもよく食べられるのがポケやカルアピッグじゃないかなと思います。カルアピッグは豚を丸ごと地中に掘った穴(イム)で蒸し焼きにする料理です。以前にも少し触れたのですが、簡単レシピを発見。リチャの妹が教えてくれたサイトでチェック。そこで必要なのがこのリキッドスモークという燻製風味を出してくれる調味料です。

<材料>豚肩ロースやモモ肉(油が多い肉が美味しいと思うけど、お好みの豚肉)1キロ、ハワイアンソルト(天然塩だったら何でもいいと思う)大さじ3、リキッドスモーク大さじ3、水3カップ

塩とリキッドスモークを2センチの厚さくらいに切った豚肉にすり込んで30分おく。スロークッカーに水と一緒に入れて、弱火モードで一晩。煮汁を捨てて(または希釈してスープに使用)して、肉をほぐして出来上がり。

kaluapork.jpgとても簡単ながらホロホロで味わいのあるカルアピッグです。市販のものはかなり油っこいものの、このカルアピッグはコトコト煮るために、余分な油が出て行きます。それでも十分ジューシーです。

うちはカルアピッグは結構活躍していて、リチャのランチのサンドイッチに挟んだり、キャベツとオイスターソースで炒めたり、ちらし寿司に入れてみたり…ツナやハムと同様に仕えるし、小分けにして冷凍しておいても便利。お試しあれ。
   
  
1st Birthday (1歳の誕生日)。
  
今日はリチャ弟の子供(つまり甥っ子)の1歳の誕生日。アメリカでは1歳の誕生日は盛大に祝います。上の子のときはカカアコ・ビーチパークでやったということなのですが、今回はじーちゃんちから離れられないために、じーちゃんちで食事会だけすることに。私は今週末も家に缶詰め状態で、しかも別の仕事も回ってきたので不参加。いつものようにポトラックパーティーとなるため、今回お子様メニューにしてみました。カボチャのゴマダンゴです。カボチャサラダはよく作るものの、ゴマダンゴは初めて。カボチャはいつものごとく蒸して、潰します。カボチャ1個マッシャーで潰すのは結構大変。潰した後に気付いたのですが、先日購入したミキサー使えば良かった!フライパンにツナ缶と調味料とカボチャとバターを入れて暫く練ります。その後丸めてゴマをまぶします。こんなにゴマが必要だと思わず足りなくなってきたところ、トルティーヤチップスが視界の奥にチラリ。先週コスコで3lb(約1.5キロ!)入りのトルティーヤチップスを買ってから、止められない状態で、早く私の視界から消し去りたかったので、ここで利用することに。細かく砕いてダンゴにまぶして、オーブンでチン。味付けはちょっと甘めにしてみたものの、揚げないのでずっとヘルシーだと思います。こういう料理(餃子等の型作りが必要な料理)になるとリチャも喜んで参加してきます。リチャはチーズを入れてみたり、野菜をのっけてみたり…終いにゃー、チョコレート入れてみたいという始末。このお子チャマ芸術家は手が付けられません。
   
  
Popye Bread (ポパイパン)。
  
5月のメニューを知りたかったので、またまたGHBへ行ってきました。今月挑戦してみるパンはSunflower Bread(ひまわりパン)とこのポパイです。名前の通り、ほうれん草ベースのパンでその他にピーマンや赤ピーマン、パルメザンチーズも塊で入っています。同じ野菜系のパンではSpinach Feta(ほうれん草とフェタチーズのパン)があるのですが、そちらのほうがほうれん草の味がするかなと思います。野菜の多さではこちらの価値かも。でもちょっと塩辛かった気がします。サンプルでWholegrain Goodness(雑穀いっぱいパン)を試してみたら、ナッツやいろんな種類の麦がゴリゴリ入っていて美味しい!つい先日スタンドミキサーを購入したばかりなのに、もう市販の美味しいパンに目移り中。雑穀を使うパンって、なかなかフワッとできあがらないので難しい。まだまだ修行が必要です。
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード