fc2ブログ
  
旧正月食い倒れ。
  
meisumjai.jpg旧正月だ~!ということでリチャとChinese Cultural Plazaに行ってきました。旧正月らしく、お札や赤いラッキーグッズ、今年の干支の戌にちなんだグッズがいろいろありました。以前からチャイニーズ・カルチャル・プラザ内にある飲茶屋さんに行きたいね、と行っていたのですが、4時ごろはちょうど中間の時間帯で飲茶をやっていなかったので、長時間飲茶をやっている美心(Mei Sum…メイサム)に行ってきました。季節ものと言えばやはり斎(Jai…ジャイ)。ここのは五香粉を使ってあるのでかなりクセがあります。イマイチ好きになれなかったので、お馴染みチリペーストを使って味をゴマカシながら食べたのでした。やはり赤酢も追加注文です。

chowfun.jpgホタテ入りChow Funn(腸粉…チャオ・ファン)です。またはLook Funn(ルック・ファン)とも言います。オイスターソースベースのソースがかかっていて美味しい!昔ルックファンを買っていまいち使い方がわからず、常にワンタンのようにスープに入れていましたが、蒸したものはモチモチプルプルで美味しいです。





chiveshrimp.jpgお馴染みニラ入りエビ餃子。











beancurdroll.jpg湯葉巻きです。中には豚ひき肉と野菜がたっぷりと入っていて、蒸されています。外のソースはルックファンと同じような味がしましたが、豚のスープが出ているため美味しかったです。

美心に行くのは久しぶりだったのですが、こんなにメニューが少なかったかなぁと思っています。以前マッサージクラスを取っていたときの先生によるとここではMSG(味の素等の化学調味料)を使っていないからオススメ!ということでした。美味しかったのですが、2日経った今でも胃の調子がおかしい!単なる食べ過ぎでしょうか…

   
スポンサーサイト



  
Moroccan Spice Chcken。
  
この前若鶏がセールだったので買っておいたのを、料理することに。元々サムゲタン作ろうと思っていたものの、予定変更。定期購読しているReal Simple(日本でも発売されたらしい)という本に載っていたモロッコ風チキンを作ってみることにしました。作れる材料がちょうどあったのもそのきっかけです。

クミン 大さじ1 / ターメリック 大さじ2 / すりおろした生姜 大さじ1 / 天然塩 大さじ1/2 / カイエンヌペッパー 1/4 / オリーブオイル 大さじ1を混ぜて皮の下にすり込んで焼きます(1時間半くらい)。私の場合は中にスタッフィングも入れました。せっかく作って食べてくれなかったブルーベリーブレッドをチキンストックや野菜を使って炒め煮。それを詰め込んで料理用糸で縫います。仕上がりは…焼いている間にオイルをかける回数が少なかったためか、白身部分がちょっぴりパサついた仕上がりだったものの、スパイシーな味はしっかり付いていました。この後骨と残り身を使って、鶏がらだしを取り、別の料理に活用します。

soup.jpg先日カイムキにあるSun Tak(順徳)という中華料理屋さんに行ってきたところ、出されたコーンスープが最悪!塩辛くてスープのコクがない!これやったら私のほうが数倍美味くできる!と思って作ったChinese egg corn soup。チンゲン菜も入れて野菜度アップです。これだったらリチャのじーちゃんも食べられます。前にも載せたかもしれませんが、やはりスープはダブルだし。鶏がらだけでなく、シイタケも使います。個人的に中華一番ダシ、と命名。

こうやって後は夕ご飯を食べるだけの状態にしておき、じーちゃんちに行ってきたところ、かーちゃんととーちゃんもいて、夕ご飯を一緒に食べていきな~との声。断れず、出来立てローストチキンは冷蔵庫行きとなってしまったのでした。トホホ…
   
  
Cherry Cheese Cake。
  
リチャの働くベーカリーより、今回のお持ち帰りはCheery Cheese Cake(チェリーチーズケーキ)とLemon Bar(レモンバー)。全般的にこのお店のケーキは甘くないです。ちなみに「甘くない」=「美味しい」とは定義してませんので、あしからず。リチャが持ってかえってきたところ、まず写真を撮れ撮れ言うので撮って、私がブログに何と書くのか興味津々な様子。普通チェリーが入ったお菓子やケーキとなると、人工でなくても人工的な味がするものの、ここのはあっさりしています。もう少し味が濃いければ、と思うくらい。側面にはレモンソースがかかっていて、そのレモンソースのおかげでまたあっさりと食べることができます。チーズ好きには物足りないかもしれませんが、チーズケーキ自体はチーズの主張が控えめでバランスが取れた味です。

lemonbar.jpg次はレモンバー。以前紹介したパッションフルーツバーの味違いです。思いの外、レモンの味が鋭くありません。もしやさっき食べたチーズケーキの側面に塗られているレモンソースと同一材料???土台部分はサックリのショートブレッド系。もう少しバター味が入ればいいなぁと思います。

ここのお店はどちらかというと受注してケーキを作ることが多いです。デコレーションケーキが専門で、個人のパーティーケーキを始め、某大手結婚手配会社等からウェディングケーキの注文も入ります。ケーキをカスタマイズできるのがすごいです。通常なら土台の味を選べないことが多いのですが、ここはいろんな種類があります。チーズケーキやキャロットケーキのウェディングケーキもできます。ちなみにバニラ味が一番安いようです。

お昼、家に帰ってきてみると、リチャのランチが冷蔵庫に!疲れている中、苦労して作ったランチを忘れやがって~!と、沸々と怒りが湧き上がってきた私はランチを届けに行ったのでした。自分でも女の執念をひしひしと感じてしまった…
   
  
温 vs 冷。
  
佐賀の銘菓に村岡屋の「さが錦」というのがあります。子どもの頃には別に美味しいとも思わなかったものが、年齢を重ねるに連れて「ウマイぞ~♪」と思うようになりました。そんなとき母親が送ってきてくれました。小豆と栗の2種類があり、小豆を練りこんだスポンジ生地の上下をバームクーヘンのような生地で挟んでいます。バームクーヘンのように、焼け目を付けた香ばしさと小豆の上品さがうまく絡み合っています。

saganishiki2.jpg私はいつもカステラ系超甘お菓子(紅葉饅頭やドラ焼き含む)は冷凍して食べます。そのものの味を楽しんだ後冷凍庫へ直行。今回さが錦もその道跡を辿る予定だったのですが、気分を換えて電子レンジで数十秒チン。そうしたら小豆カステラとバームクーヘン部の間のザラメ砂糖レイヤーがちょっぴり溶けて、芳醇な香りが漂ってきただけでなく、ハチミツのように濃厚な味になりました(ハチミツ入ってるかも)。さが錦は「温」に決定。
   
  
Jewish Bread。
  
12月末に滑り込みでGHBに行って買ったChallah(ハラー)というユダヤのパンです。リチャに「ハラーとは何ぞや?」と聞いてみると「読み方もどーいうパンかもわからん」と言われ、お店に行って見るといつもの丸いのや長方形のパンと違って、これは編みこみの長いパン。お店の人に聞いてみると、Jewish Sweet Bread、という答えが返ってきました。外はむっちり、中はイーストや素材の味がする素朴なパンで美味しかったです。プレーンべーグルのような感じです。帰宅してググッってみると(google searchのことね)、ユダヤの人が安息日に食べる卵をたっぷり使用したパン、らしい。GHBのハラーはそこまで卵のリッチさは感じられなかった気がします。
   
  
ネコ好きのためのせんべい。
  
これもてへてさんからいただいたものです。お味のほうは一般的な卵せんべいなのですが、招き猫が焼き印が入っているところがとてもカワイイです。食べてしまうのがもったいないくらい。私が昔食べていた卵せんべいでオススメなのは、祐徳稲荷神社土産であるお坊さんの焼印が入ったせんべいです。何故か焼き印部分の味が微妙に濃いです。参拝に行った際には是非どうぞ。
   
  
幻のチョコ。
  
画像が少しブレているようですみません。てへてさんがまたまた送ってきてくれたものの中に幻のチョコが入っていました。チロルチョコきなこもち!以前帰国していたときに友人のmiyuki氏からオススメだよ~と言われて、探したときには販売中止となっていたのでした。やはり反響が大きかったのか販売が再開されたようです。この抹茶版が出ることを祈っています。
   
  
Caramel Popcorn。
  
てへてさんより、かねてから要望があったキャラメルポップコーンのレシピをアップします。日本のレシピのように重さ単位ではなく、アメリカ様式でカップ単位で載せていますのでご了承ください。でもこっちのほうが簡単です。

<材料>
ポップコーン レンジでチンするやつ1パック、またはコンビニ等で売られているポップコーン1袋。もちろん味がついていないほうがいいですが、塩が付いていても微妙に塩味と甘い味がからまってイケることもあり。
バター 1/3カップ
ブラウンシュガー(できれば精製度の低い砂糖)1/2カップ
コーンシロップ 1/4カップ

<作り方>
1、鍋にバターとブラウンシュガーとコーンシロップを入れて強火で煮立たせ、沸騰したら火を止めてポップコーンと絡める。
2、平たい耐熱容器(大ざっぱな貴方は耐熱皿にそのままオーブンシートを敷いて)に入れて、200度に温めたオーブンで15分程、たまにかき混ぜながら少々カリっとなるまで焼く。ネットリ感を保ちたい人はあまり焼かないように。

写真のように私はアーモンド、マカデミアナッツ、カシューナッツを入れてみました。お煎餅を想像してもらったらいいと思いますが、オーブンに入れる前に普通のフリカケを絡めても美味しいです(明太子フリカケなどはパス)。ちなみに市販のキャラメルポップコーンのような風味を出すためにはもっと砂糖を入れないといけませんので、あしからず。

(1月8日追記)
日本ではコーンシロップが手に入りづらいようなので、ハチミツや水あめでもokです。これも結構ハマる人もいるかもしれませんが、鍋にマシュマロを溶かして、それをポップコーンやシリアル等と絡めます。平たい型やお皿に入れて冷ますとネットリした仕上がりになりますが、ポップコーンバーが出来上がります。お試しあれ。
   
  
偵察再び。
  
日付は戻り、3ヶ月行く機会を逃していたカイロプラクターに行ってきました。近くにテイクアウトの中華があるので、カイロの後は必ずマナプアや中華点心を買ってきます。というわけで、今回マナプアの差し入れ持って、リチャのベーカリーにまたもや寄ってきました。第1回偵察では本人は全く気付いていなかったものの、第2回の今回は気付いた模様。紹介されて、ベーカリーのみんなと話す機会があり、リチャがデコレーションを習っている師匠ナンシーは日系のちっこいオバちゃんでいい人でした。やはりお店の品物をいろいろ試してみようと思い、今回もいくつか購入してきました。写真のものはStrawberry Sconeです。イチゴが入っていたと思われる場所に数か所エアポケットがあり、イチゴの味はするものの、イチゴそのものが蒸発してしまった様子。再び温めてみると、イチゴの甘酸っぱさとスコーンの塩分が微妙にマッチしていました。だけどスコーンの生地自体もう少し開発の余地があるような…

lilikoibar.jpgPassion Fruit Bar(パッションフルーツ・バー)。これが意外に甘くないし、下のタルト生地はドッシリ。パッションフルーツ独特の酸味が残っています。上の砂糖は必要ないと思いますが。個人的にはタルト生地が気に入ったので、焼きたてだったらもう少しサクサク感が味わえるはずなので、焼きたてが食べてみたいです。






carrotcake.jpgCarrot Cake。ちなみに上のひ弱な(失礼)ニンジンのデコレーションはデコレーション担当でない人がやったらしい。大抵キャロットケーキはどっしりしているのですが、ここのは軽めでニンジン含有率も高し。そもそも私は表面に塗られているアイシングやホイップクリームが好きではないので、外のバタークリームはパス。キャロットケーキの場合、普通はクリームチーズアイシングが使われます。このケーキは間に挟まれているクリームはチーズクリームで表面はバタークリームです。このチーズクリームはヒットでした。帰ってきたリチャが表面のバタークリームだけ食べていたため、どうしてか聞いてみたら「どうせユーはクリームを捨てるからもったいない」らしい。モッタイナイ星人なので仕方がないです…
   
  
明けましておめでとうございます。
  
12月31日の夜になると、あちこちから爆竹の音が聞こえてきます。私たちも8時くらいから花火(殆どが爆竹)を始め、途中休憩を取りながら新年を迎えました。すごい煙で2ブロック先が見えない始末です。近所の人たちも一緒になって前の道路で花火を上げています。前の道は交通量は少ないですが、たまに通る車をブロック。カハラマンダリンやアラモアナ、アロハタワー等で大きい花火が上げられるものの、あまりに人が多いし、帰りは煙が周りが見えずに運転するのが怖いので、家で過ごすことに。それでは今年も宜しくお願いします。
   
  
Osechi Conflict。
  
あけましておめでとうございます。このブログもいつのまにか1年3ヶ月目に突入していました。相変わらずメールいただいて返信してない方、すみません。今年は少しだけ筆まめになるよう努めます。

ところで今年はおせちを作ろうかなぁと思っていたのですが、殆どのものをリチャは食べられないので、何かよい案はないかと考えあぐねていました。魚類はあまり×、特に小魚類は×。甘辛く煮たもの類も×。田作りや昆布、カマボコ類もだめじゃ、おせちも成り立たん。というわけで思いついたのが「良い1年」を代表するにふさわしい言葉の頭文字を取って、その料理を作ること。私はHealthy(健康であれ)と簡単に思いついた反面、リチャによるとJoyous(楽しい1年を)らしい。とりあえずJoyousを採用し、考えてみることに。3日間考えてとても苦しい答えしか出てこなかったのでした。

J - Jai(ジャイ…以前にも載せているキノコや乾物をふんだんに使った中国の精進料理)
O - Ozoni(お雑煮)
Y - Yasai(野菜)語彙の貧困な私はあと、Yogurt(ヨーグルトくらいしか思い当たらず。他にYakinikuも考えた)
O - Orange Chiken(オレンジチキン…オレンジマーマレードや白ワインや醤油ニンニクをベースにオーブンで焼いたやつ。単にこの時冷蔵庫の中を覗いたらマーマレードがあったことから、これでいいやと思った)
U - Unagi / Urchin(うなぎ又はうに)どちらもリチャの苦手なものなので、Ushiとして牛肉を使ってプルコギを作ろうと試みた
S - Sushi

YとUがかなり厳しい…リチャに話すと、やはり来年普通の「おせち」というものを食べてみたいらしい。ちなみにお雑煮とオレンジチキンとお寿司は作りました。ハワイの人はいなり大好きなので、お寿司はいなり(英語でCone Sushi)です。よくよく考えてみれば、まともにオフクロの味を習ってくる暇もなく、嫁入って(?)しまった!これはもう自力でやるしかないです。この間のラッキョウの作り方はあれであっていた、と電話で母親からOKサインが出ました。しょせん海外に住んでいる以上、食材が全く違うので同じ味は無理だと思うので、オフクロの味は妹が引き継いでくれることでしょう。

今はNew Year's Eveで、あと15分で2006年になろうとしています。あちこちで爆竹がなりまくり、花火の煙で数ブロック先が見えません。ルナもかなり興奮するかと思いきや、興味深く外を見ている様子。それよりも今日はシャンプーしたので、そのためにご機嫌斜めとなり、いつもはスリスリしてくるのに、今日は真っ先からネコキックです。つれない…

それでは今年も宜しくお願いします。
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード