fc2ブログ
  
Tripe Stew。
  
映画祭が始まって以来、普段あまり料理ができないので、オフの日にまとめて料理する生活です。以前から挑戦してみようと思っていた食材tripe(トライプ)、つまり蜂の巣状になった牛の胃袋です。イタリア料理で「トリッパ」という言葉を聞くのはこの食材のことです。初めて出会ったのは、チャイナタウンで露出して売られている姿…一体あのスポンジを誰が食べるのじゃ~?という第一印象でした。トマトソースにするかチキンベースにするか迷ったのですが、tripe stew(トライプの煮込み…日本で言う「シチュー」は煮込むという意味)にしてみました。たまたま日本のシチューミックスが安売りしていたので、日本の「シチュー」が恋しくなって使ってみました。

クサイ。とにかくクセあり。臭みを消すために、ハーブを多様して煮込むことにしました。後からわかったのですが、下茹でを暫くしたほうがよい、とのこと。食感は白キクラゲのような感じ。本当に私の料理法でトライプの旨みが引き出せたかどうかは不明なので、次回市販のものを試してみるつもりです。
   
スポンサーサイト



  
芙蓉旦 (Egg Fuyung)。
  
eggfueng.jpg注文して失敗。Egg Fuyung(エッグ・フーユング…玉子焼き)は大抵フワフワの玉子焼きで、決まって餡がかかっているはずなのに(かに玉を想像すべし)!ネギ・タマネギ・モヤシが入った単なる油っこいスクランブルエッグでした。もしかしたらエビ入りを注文したら、また別のものが出てきたかもしれませんが。
   
  
薑葱班片(Seabass Fillet w/ Ginger & Green Onion。
  
リチャのいない日は魚の日。あまり魚を食べたがらないので、Jimから釣りたての新鮮な魚をもらおうが、一人で食べています。今日はリチャがじーちゃん家に泊まる日なので、魚のお惣菜を近所の中華料理屋まで買いに行きました。Specials of the DayのホワイトボードにあったSeabass Fillet w/ Ginger & Green Onion(ネギとスズキの生姜炒め)を注文。ここのメニューにしては割とあっさりしていて、軽く炒めて生姜醤油がかかっています。Green Onion(グリーン・オニオン…万能ネギ)と書いてあるのに、入っているのはコリアンダーでしたが、悪くはなかったです。ただ、イマイチ味にパンチがなく、魚自体の脂身が炒め油と微妙な味を醸しだしていて、一度だけ食べればいいかなぁ、という感想です。
   
  
燃え尽きた Hand Blender。
  
Food Channelという食べ物専用チャンネルがあって、その中でUnwrapped(アンラップド…「アメリカ食文化をひも解いて」くらいな意味)という番組はアメリカの食べ物をトピックにしていくので、アメリカの食文化を楽しみながら見ています。昨日の夜の特集はMunches(マンチーズ…スナック菓子のこと)でした。そこでプリングルズは「ポテトチップス」ではなく「スナック」であること、どのようにしてプレッツェルが市販されるようになったか…等があっていました。その中で私たちの目を引いたのがCheese Straws(チーズ・ストローズ)。今まで聞いたことなかったので、今回こそお取り寄せか~!と張り切っていたら、そのお菓子の製造会社の人が「アメリカ南部の方では家庭の味なので、それぞれの家庭にレシピがある」と言っていました。今日帰宅したらリチャがレシピをおもむろにプリントアウトしていました…

本当は日本にもよくあるパイ生地で作られた「チーズスティック」のようなものですが、今回はスコーンのような仕上がりになるものを選んでみました。ナカナカうまく型が取れなかったので、丸めて出来上がり。タバスコやカイエンヌパウダーを入れたので、かなりピリ辛な仕上がりです。それにしても油で揚げてないのに、油が恐ろしく滲み出てきていました。チェダーチーズをふんだんに使用しています。

ところで今回、先日買いなおしたハンドブレンダーを使っていたのですが、何故かまた煙が発生し、ショート。使用不可能になってしまいました。壊れるの早すぎなんで、ロコの人の波に乗りつつ返品に行ってこようと思います。ツイてない~。
   
  
Tiger Roll。
  
rollcake.jpgやっと新しいハンドブレンダーを購入したので、もう一度ロールケーキ作りにチャレンジ。量るのが面倒…と思いながらも頑張って、レシピに従って作ってみたら、外側が虎模様みたいに!やはり中身は手抜きして、冷凍生クリームとマンゴーを使用。冷凍生クリームは既に泡立てたものを冷凍させたものなので、少し解凍させたら、即時使用可能。イマイチ膨らみは足らなかったものの、どうにか1時間余りで完成。1個丸々リアナにあげようとしていたら、リチャが「少し切ってうちらの分にしとこう」と提案。2/3くらいの微妙な量のロールケーキがリアナの手にわたったのでした…バービー好きのリアナにはバービーお姫様Tシャツをあげたら大喜び。ケーキはどうでも良かったようです(^-^;)
   
  
Hand Blender購入。
  
blender1.jpgリアナの誕生日に無理やりケーキミックスでロールケーキを作ろうとしていたこの頃、やっぱりケーキは柔らかく、裂け目はできるし、ほろほろに崩れてきちんと巻けず、冷凍して食べつくしました。食べつくした私たちが恐ろしい~。ネット検索していたら、ロールケーキは混ぜ方がポイント、ということ。最近ブレンダーを使っていたら、モクモクと煙が出始めて、もう使用不可能に。酷使した覚えはないが。

blender2.jpg素敵な手作り生活を続けている友人chieさんにもオススメしたのが、このタイプの「ハンドミキサー」。ちなみに日本で言うミキサーは英語でblender(ブレンダー)といいます。日本でよく見かけるものは「泡立て専用」のもの。個人的に一つしか使い道がない道具は大嫌いなので、このブレンダーは大活躍です。生地等の攪拌からみじん切り、スムージー作り等役に立ちます。フードプロセッサーの嫌なところは何と言っても後片付け。このタイプならカボチャ茹でて、そのままゴールデンブラウンになるまで炒めた玉ねぎ、バターやスープストックや香辛料を入れて、そのまま鍋の中でガガガ~とピューレにしてポタージュの出来上がり。ヤケドしそうになりながら、アツアツの野菜やスープをミキサーに移す必要なし。ああ、何てズボラ生活。

blender3.jpg(左写真は先)刃は中に内蔵されているので、ボールを傷つける心配なし。リチャ弟の奥さんは厳格手作り派なので、一人目男の子のときは離乳食はフードプロセッサーで作っていた、ということですが、やはり後片付けが面倒なので、5月に生まれたもうすぐ離乳食に入る二人目のときはこのブレンダーを使用するということ。私の場合は遠い将来のことだと思うけど、そのときはまた煙出るまで使ってしまうことでしょう。
   
  
Sugar Rush。
  
やめられない、止まらない~。豚のような食欲が沸いてくる今日この頃。しかも姪のリアナの誕生日があったために、ロールケーキを焼き、失敗作をほとんど平らげてしまったのでした…対処法の本を読んでいたら、「軽い運動をする」「目の前から甘いものを消す」「我慢は食べすぎに繋がるから制限しすぎない」ということでした。とにかくありとあらゆるお菓子は近所にやりまくりました。しかし…今日Timesに買い物に言ったときに、いつか買おうと思っていたHawaiian Breadシリーズのシナモンロールがセールに。さっくり買ってしまったのでした。

cinroll2.jpg(写真はトースト後)上のアイシング以外はそこまで甘くなし。以前のButter Rollと同じような味わいです。個人的にはバターロールのほうがバターの味が豊かで好きかなぁ。シナモンロールにアイシングは付き物ですが、私はいつも要らないなぁと思います。アイシング部分はもったいないけど破棄。リチャと分け合うことで、罪の意識も半分。まだまだsugar cravingは続いています…
   
  
地元への貢献虚しく。
  
献血はDillingham(ディリンガム)にある献血センターに行ったのですが、帰りにライオンコーヒーの工場にでも寄って、美味しいコーヒー買って行こうとしていたところ…事故に巻き込まれたのでした。

あの辺りの裏の通路は信号がないところが多く、お互いに左折しようとしていました(日本で言ったら右折しようとする状態かな)。数年前日本でスピード違反でショッピカレて以来、やけに運転には慎重な私。Stopの標識があれば、必ず完全停止。制限速度はもちろん守る優良ドライバー(と思う)。その日も停止線できちんと止まり、左折する準備OK。右前方の車もちょうど私の通路へ左折しようとする準備OK。お互いが譲りあったので、双方同時に進行。どちらにも全くケガもなく、車のヘコミ具合も軽いもので良かったのですが、相手の車のほうがきちんと手入れされていたようで、すぐに警察を呼ぶことになったのでした。

その場ではどちらが悪いとは言われず、お互いの保険や車検証をチェックして、何かあれば保険会社が解決してくれるでしょう、ということ。もともとキズがあるし、路駐しているときに当て逃げされるし、特に修理する気はありませんが、相手方の保険会社から今日電話がかかってきて、「バンパー全部取り替えますが、半分は自腹切れ」とのこと。バンパーのかすりキズ直すのであれば、当て逃げされた後ろを直したい…ということで検討中です。

相手の人もいい人だったし、人身事故ではなかったので本当に良かったです。ただ今からの手続きが大変だなと思うとクラクラしてきます。保険代も上がるし…二輪購入は暫くオアズケかもしれません。
   
  
KCC Open Market。
  
今週土曜日はお休みだったので、KCC(カピオラニ・コミュニティー・カレッジ)で毎週土曜開かれているオープンマーケットに行ってきました。最近マノアのマーケットが期待外れだったので、今回こそは美味しい野菜を求めて行ってきました。基本的にここでハズレはないです。テイクアウトベトナム料理のお店BALE(バレ)がパンのテントを出していて、パン好きにはたまらないいろんなパンが出ていました。味はソコソコですが(サンプルあり)、種類の多さに惑わされます。私はPotato Foccacia(ポテト・フォカッチャ)を購入。本当はパルメザンチーズのを買う予定でしたが、次に戻ってきたときには売り切れ。残念。朝食抜きで行った私はクリームチーズ入りふんわりパンを一つ買いました。素朴な味で美味しかったです。今回はハーブ類を買う予定で行ったので、新鮮なコリアンダーやグリーンチリやクレソンを購入。まだまだ冷蔵庫に残っているマンゴーを使い切るために、マンゴーサルサを作る予定。

madakanya.jpg帰宅して、ポテトフォカッチャを味見。うう~ん、何となく日本にある惣菜パンの味…ただただデカイ!直径40cmはあります。一切れ食べてルナにもおすそ分けして、パス。リチャが残りは全部食べることでしょう。
   
  
マナプア博士(20) Bale Ward Shopping Center
  
私の中で「伝説のマナプア」である、ウォードショッピングセンターにあるテイクアウトベトナム料理屋バレにあるマナプア。何と今回販売再開していました。ただ閉店も近かったせいか、大きく期待外れ。半分に切ってみると、もうバンがほろほろになっていました。
balew2.jpg
重さ:250g(相当重い)
値段:$2.25(最高値)
野菜度;中(緑豆春雨、グリーンピース、タマネギ、キクラゲ)
バン:ゴワゴワしてどっしり。かなりの甘みがあって、これを揚げたら絶対フレンチドッグの味になる。
中身:チキンを注文。カムショッピングセンターのものと同じように、シュウマイの中身のようにぎっしりとまとまっている。特徴はやはり卵!

以前の$1.75からかなりの値上げとなっている割には、美味しさダウン。次回に期待します。
   
  
40 Things Every Local Must Do (ロコであるための40条)。
  
ちょうどHonolulu Magazineという雑誌を読んでいたら40 Things Every Local Must Do(ロコであるための40条)という記事があったので紹介します。
1 カラオケに行く
2 キカイダーDVD全話をレンタルする
3 未だに「メイシーズ」を「リバティーハウス」と呼んでしまう
4 べガスに行く
5 ワイキキ・シェル(カピオラニ公園にある野外ホール)にこっそりお酒を持っていく
6 溶岩を見る
7 ポップコーンをカキモチ(アラレのこと)とミックスする、青マンゴーを醤油で食べる、何にでもリ・ヒン・パウダー(杏から取れた赤っぽい粉)をかけて食べる
8 鯉のぼりを揚げる
9 サーフィン(ボディーボード等を含めて)をする
10 1歳の誕生日パーティーの計画を立てる
11 アロハスタジアムでテールゲート・パーティー(ピックアップトラックの後ろを開け、ビール等を持ち寄って行うパーティー)をする
12 スパム(ランチョンミート)をこよなく愛する
13 どこの高校をいつ卒業したのか聞いてみる
14 爆竹を鳴らして新年を迎える
15 フラをする
16 Wave(ハワイの有名なクラブ)でフィーバーする
17 カヌークラブに入る
18 「Hawai'i Pono'i」の全ての意味を知っている
19 海辺でキャンプする
20 必要に応じてRap's Hawai'iからの引用を使える
21 卒業式でレイの輪に埋もれる
22 ルアウ(ハワイの伝統的なお祭り)をする
23 次のアルバムを持っている(Honolulu City Lights、Kalapana、Keali'i Reichel等)
24 ハワイのご当地チャンネルや映画の背景にちらり登場する
25 次のシールを一つでも車のバンパーに貼っている(Eddie Would Go、KSSK、Proud Parent of a DARE Graduate、I94FM等)
26 ハワイでとっておきのプレートランチ屋、マラサダ屋、シェイブアイス屋を知っている

面倒くさくなってきたので厳選。
30 飛びたとうとするゴキブリをビーサンでペシッと葬ることができる
31 何かを始める際にお払いしてもらう
33 ピックアップトラックの後ろに乗る
34 車に乗っているとき譲ってもらったらシャカ(グーの形で親指と小指を出すサイン)で挨拶する
37 あたかも盆踊りを今までやったことがないように見せかけて盆踊りをする
39 次のレストランを贔屓にする(Leonard's Bakery、Liliha Bakery、Matsumoto Shave Ice、Mitsu-ken、Oho Hawaiian Food、Rainbow Drive In、Tanioka's、W&M Bar-B-Q Burgers、Waiola Shave Ice、Young's Fish Market、Zippy's)

気が向いたら残りもアップします。今日明日には毎月の翻訳のお仕事が来るところだけど、メーラーがダウンして受信不可能。どうしようもないので、今日は頑張ってみました。私もこのリストの中でピンと来ないものが結構ありましたが、このチェックリストを総なめにできる人…そういう貴方はハワイのロコという称号を与えられることでしょう。
   
  
マナプア博士 (19)Island Manapua Factory (2)
  
islandmataisu.jpg今日はUH(ハワイ大学)のあるManoa(マノア)地区にある朝市に行ってきました。新鮮野菜を求めて行ったにも関わらず、あまりぱっとしないので、買うのをやめ、ついつい足はマナプア屋さんへ。Island Manapua Factory(過去ログ参照)でこの間買い損ねたMa Tai Soo(マータイスー)を購入。あとSmoked Turkey Manapua(ターキー燻製マナプア)とVegetarian Manapua(ベジタリアンマナプア)、リチャ用にrice cake(ライス・ケーク…ご飯からできたもっちり蒸しパンのようなもの)も注文。バン(bun)はたいしたことないのですが、具の豊富さは圧巻です。

ismataisu.jpgマータイスーの外側はさっくり。ここのマータイスーが好きな理由は何と言っても野菜がパンパンに入っているところ。オアフ島のマータイスーの中では一番大きいと思われます。今回の味付けは少々塩辛かったものの、大根・ネギ・桜エビ・チャーシュー等が入っています。リチャは「大根の味が強すぎる」と言いつつも、2つ完食。「まずい」と言いつつも食べまくる…まずいなら食べなきゃいいやん~。うちのオヤジの姿を見ているようです。
   
  
休日はパンの日。
  
普段は玄米雑穀ご飯に納豆という質素な朝食を貫いている反面、休日はよくパンを食べます。以前にも紹介したTimes SupermarketのHawaiian Breadシリーズ。お尻の形をしたOkole Breadもシットリして美味しいのですが、私はこのでっけーバターロールも大好きです。直径13cmはあると思われます。それでも2個で$2というお得さで、オバちゃん購買意欲をそそります。同じ形でシナモンロールもあるものの、アイシングがどろどろおぇ~とかかっているので未だ試したことがありません。このパンは見てみるとバターが滲み出ているくらいバターが使用されているので、初めは避けていましたが、トーストすると超美味。カロリーが恐ろしいので(もちろん我慢して)半分しか食べないようしています…

chocscone.jpgルナがいたHumane Societyの真ん前にあるパン屋さんMary Catherine's Bakeryからチョコレートスコーンとコーンブレッドを購入。バターがどっぷり、チョコレートスコーンは拳2個分くらいの大きさもあり、チョコレートザックザクだったのですが、スコーン生地自体にコクがなくちょっとボソボソ気味で、全部は食べ切れませんでした(もちろん美味しくない残り物はリチャ行き)。ここのパン屋さんはデコレーションケーキが多く、ウェディングケーキのカスタムオーダーも取り扱っているようです。

最近うちの母からメールがあって「ハワイの食生活を楽しんでいるようですね」ということ。だって食べることくらいしか楽しみないも~ん!

homecheese.jpgガロンで買ったトマトジュースが飲みきれないで残っていたので、リチャ用Tomato Cheese Breadを焼いてみました。トマトジュースもチーズも冷たいまま入れ、早焼きモードで焼いてしまったため、膨らみが十分ではありません。が、何も油分を入れなかった割には、チーズのためにシットリ、フェンネルシードのおかげで素朴ながらも味にkickがあります。本当はチーズを塊のまま残したかったものの、早く入れすぎたために、粉砕。目指すはStar MarketのCheese Breadです。
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード