fc2ブログ
  
おまけ。
  
あまりに足繁くGHBに通うため、ポイントカードが一杯になり、今回のパンは無料。フェタチーズがゴロンと入ってハーブの風味豊かなSpinach Feta(スピニッチ・フェタ…ほうれん草とヤギチーズパン)に落ち着きました。この後リチャの目がショーウィンドーにあったBlueberry Cheese Sconeに釘付け。ここのスコーンはでろ~んと平べったく、ちょっと甘いものの、クリームチーズの塊がごろ~んと入っています。
   
スポンサーサイト



  
Cha Cha Cha。
  
chachacha.jpg広告に1周年記念の割引サービスが載っていたので、ハワイカイにあるCha Cha Cha Salsaria(チャチャチャ・サルサリア)に行ってきました。数年前コスコの数件隣にあったのが、別のブロックに移動していました。私たちはNachos(ナチョス)とChimichanga(チミチャンガ…ブリトーを揚げたもの)を注文。あれだけ揚げ物はヤダと言ったのに、英語が主言語であるはずのリチャは"Deep Fried"を読んでいないのか、あっさりオーダー。他のものをまた食べてみないとわかりませんが、いつかまた戻るかな~というお味でした。ただ、サルサのコーナーがあり、激辛のハバネロソースがあったので、激辛党の私たちはとりあえず満たされたのでした。
   
  
Avocado Recipe。
  
かよよさんの要望により、アヴォカドレシピを掲載します。かなり適当なので、お好みにより分量を調整してください。私は材料が中途半端に余るのがいやなので、使い切るよう多めに作ります。

♪Guacamole(ワカモレ)♪(2人分…いや、恐らく一人で食い尽くすことでしょう)アヴォカドディップのことです。
<材料>アヴォカド1コ、タマネギ1/2コ(みじん切り)、トマト1/2コ(みじん切り)、ニンニク1かけ(かなり細かく
みじん切り…私としてはガーリックパウダーやスライスガーリックのみじん切りのほうがオススメ)、チリ(青胡椒)半分(みじん切り。入れなくてもok)、レモンまたはライム1コ、塩・胡椒

上記の材料を混ぜるだけ。アヴォカドは完全に潰してしまっても、角切りで他の材料とざっくり混ぜてもok。普通はニンニクをそのまま入れるのですが、生のニンニクがたまにきつすぎる場合があるので、加工済みのものがオススメ。そのまま入れる場合、私はガーリッククラッシャーを使って、みじん切り状態にします。レモンやライムは必須。アヴォカドは酸化して変色しやすいし、これを入れないとイマイチめりはりのない味に。青胡椒は普通の鷹の爪でもok。私たちは激辛党なので、青胡椒1本入れます。私のこだわり…胡椒は挽くタイプの粒胡椒、塩はハワイアンソルト!岩塩のほうが旨みが引き立ちます。岩塩を入れた場合は、最低1時間はおいて混ぜて食べたほうが美味しいと思います。

トルティーヤチップスや野菜スティックのディップとして最適。他にはサンドイッチにしても、ゆで卵を半分に切って黄身を除いたものに詰めてオードブルとしてもよし。


♪アヴォカドとエビのパスタ♪(2人分)レシピを一言で説明すると、ペペロンチーノにアヴォカド入れたものです。

<材料>パスタお好みの分量、アヴォカド1コ(2cmくらいの角切り)、にんにく3かけ(薄切り)、エキストラバージンオリーブオイル大さじ4(なければ普通のオリーブオイル)、鷹の爪2本(薄切り)、殻つきエビ15匹くらい、塩・胡椒

フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、ニンニクの香りがたってきたら、鷹の爪とエビを入れて炒め、エビに火が通ったら弱火にします。茹で上がったパスタを加えて、さっと少し多めに塩・胡椒をして、最後にアヴォカドの角切りを加え、ざっくり混ぜ合わせます。

ポイントはニンニクはオイルが冷たいうちから一緒に入れておくこと。ニンニクを焦がすと、苦い味が最後まで後を引きます(もし焦がしてしまったら、捨てたほうがよし)。隠し味に少し醤油を入れてもok。こういうシンプル料理には、私は専らハワイアンソルト使用ですが、もちろん家にある材料でもokです。


というわけで、かよよさんの食べ方(刺身と合わせる)方法、かよよさん彼氏の食べ方(かまぼこ刺身醤油)…シンプルながら、どちらも美味しいです。他にスープなどもありますが、手がかかりすぎるのでパス。是非お試しあれ。
   
  
Quick Lunch。
  
gomasen.jpgマンゴーブレッドを焼きながら、冷蔵庫の要らないもの処理。アヴォカドの季節は終わりつつあるものの、リチャがまた持ってきたので、ワカモレを作り置き。うちの母親がゴマせんべいを送ってきてくれたので、よくBrie(カマンベールチーズ)と一緒に食べていたのですが、ワカモレとも相性○!リチャが写真を撮れ撮れ言うので撮ることにしました。やはりアーティストなので「色がカラフルでいい」そうです…
   
  
Cinnamon Mango Bread。
  
mangobread.jpgそもそも今日朝早々からガソリン入れ&買い物に行ったのも、日本であんまり手に入らないマンゴーブレッドを作って家族に送ろうと思ったから(すみません、家族限定です)。生モノは送れないため、日持ちがするマンゴーブレッドなら、恐らく大丈夫なはず。breadと言っても、日本で言うパウンドケーキです。ちょっぴりハワイ風にアレンジしてココナッツを入れてみました。もちろん甘さ控えめにしています。やはりお菓子作りの怖いところは、自分で入れる砂糖の量を見てしまうこと。「これだけの量の砂糖が体内に入るとトテツモナイぶたになってしまう…」という思いからついつい常に甘さ控えめに。食べてみると、シナモンの味がぐいーんとします。ナツメグを入れても良かったかなと思います。

luna0911.jpgオーブンを使うとどうしても部屋中が暑い!ルナもぐったり。ルナに関しては、暑くても暑くなくてもほぼ1日寝ていますが。
   
  
Mac Nut Pancake。
  
最近ガソリンの値段が恐ろしいくらい跳ね上がっています。明日には先週よりも70cも上がってしまう、ということで朝からガソリン入れに行ってきました。もうすぐ1ガロン$3.5(リッター計算したら1l=100円くらい。それでも今年に入ってから既に25円くらいは上がっている)になりつつあります。

ガソリン入れのついでにスーパーで買い物してきました。昨日の夜にパンをセットしていなかったので、パンケーキを作ることにしました。以前空港に出迎えに来てくれた友人限定(!)お土産品と同じものです。水を入れるだけ、という品物ですが、もうちょっとリッチに仕上げたかったので、牛乳を入れてみました。

macnutpancake2.jpg出来上がりは…そういえばちょっぴりマカデミアナッツの味がするかなぁ~という程度です。一枚目は完全に黒こげにしてしまいました。よく表示を見てみると「artificial flavored(人工調味料)」だったので、ちょっとがっくりです。味見もせずにあげてしまいました。ただ、ハワイの雰囲気を味わいながら、ゆっくりと日曜の朝を迎えるのにはいいかなと思います。
   
  
Hawaiian Hula Bread。
  
fulabread2.jpg最近リチャの朝ごはんとして立て続けにMango Breadを作っていて、さすがに飽きつつあるので、またGHBに行こうと思ったものの、この頃はやけにパンにお金使いすぎ!と思い、ダイエーでセールだったパンを買ってみました。ハワイアン・フラ・ブレッドと名づけられたパン。ハワイにはこの手のSweet Breadが沢山あります。以前スーパーのタイムズのOkole Bread(オコレ・ブレッド)と味も食感もほぼ同じです。「オコレ」という文字どおりお尻のような形です。これまでSweet Breadもいろいろと食べてきましたが、店頭販売されているものではKings Hawaiian Breadが今のところシットリして美味しいかなと思います。

hulabread1.jpgところでこのオヤジはパンのパッケージに載っていたのですが、実は以前チャイナタウン唯一のCaucasian(コケージャン…白人)のパン職人でした。何と行ってもここのシナモンロールはシナボン(シナモンロールで有名なフランチャイズ店)とはまた違う、素朴でざっくり風味豊かなシナモンロールを作っていたのですが、閉店してしまいました。店に行っては(何と行ってもチャイナタウン大好きなので)「フラブレッドうまいぞ~」と言われ続け、その当時一人ものだったために買う機会を逃していました。いつかシナモンロールを出してくれる日を望んでます。
   
  
Dragonfruit。
  
同じアパートに住むジムからドラゴンフルーツをもらいました。買ったら高いらしく、「貴重だから種は残しておいて、植えてみたほうがいい」と言われたものの、一緒に飲み込んでしまいそうな小さな種を残すことなく食べてしまいました。私の味覚ではイチジクとキウイの中間のような味に思えましたが、個人的にはあまりイチジクが好きではないので、いくら貴重でも一口食べてやめたのでした。ジムの味覚によると「ライチ」らしい。うーん。
   
  
ゆらゆらマンゴーハンター。
  
mangos.jpg風の強い日、マンゴーが屋根をごいーんと打つと、リチャの目がきらっと光り、マンゴーを取りに行く。坂の多い地区に住むようになって、自転車に乗ることをすっかり止めてしまった私。夜になると私の自転車に乗り、ふらーっと近所を周り、マンゴーを持ち帰ってくる(もちろん盗みではなく)。リチャはマンゴー大好き男なので、確実に一日2、3個食べている。そんなマンゴーの季節ももうすぐ終わりなので、マンゴーを冷凍保存してる今日この頃。ストックもいつなくなることやら…
   
  
2nd Mother's Day。
  
先日庭の水やりにきたとーちゃんが「ユーの車のsafety check(セーフティー・チェック…日本で言う車検)の期限が切れとるけん、早めにチェックしてもらったほうがいい」と指摘されて以来、車に乗る機会がなく、次の休みの時にでも…と思っていたら、リチャが今日持っていっててくれました。どうやら最近規定が厳しくなり、窓を規定より暗くしていたら罰金になるらしく、車を買ったときから貼ってあった後ろのウィンドースティッカーを剥して、無事にパスしました。ちなみに日本の車検とは違い、定められたメカニックのいるガソリンスタンド等でsafety checkは受けられ、25ドルくらいです。あまり厳しくないので、数十年前の穴が空いたような車でも平気で走っているのも不思議ではありません。

今日はちょっと残業だったので、「はー、これからご飯の支度かぁ~」と思って帰宅してみたら、でかピザをカウンターの上に発見。しかも洗濯がしてある(干したままだったけど)!その後リチャが帰宅して、私のお気に入りPepperidge Farm(ペパーリッジ・ファーム)のChessmen(チェスメン)クッキーを買ってきてくれました。日本の森永ビスケットChoice(知っとる?)のようなリッチバターの味わいです。ピザに関しては二人でピザ食べたいと先週から言っていたからでしょう。

最近夜に二人でうらうら近所を散歩するのですが、よくたわいもないことを話してます。先日友人の隊長からメールがあって、イギリスに留学していた純ちゃんが福岡に香港人の彼氏を迎えにやってくるとのこと!(本日隊長よりその様子の写真を受け取りました。Domo!)大学卒業以来、何度もSメンバー(シェイクスピア祭をやったメンバー)で集まっているにも関わらず、一度も福岡に出てこなかった(?)彼女が、さっくり福岡まで来る~??これは一大事である。かくいう話をリチャにしていて、最近あんたの愛情は感じられんという話に発展。それを気にしてか、今日は家のためにいろいろ尽くしてくれたのでした。

リチャは記憶力が弱いので(というか、人の話をあんまり聞いてない)ので、よくメモを取ります。最近リチャの思い出の品を整理していたら、付き合い始めたころのメモが出てきました。そのメモは…

c - manapua

マナプアを立て続けにもらったのは言うまでもありません。
   
  
通りもん一人占め。
  
torimon.jpg先週友人である隊長が隊長ママンと一緒にハワイにやってきて、学生時代の友人一同からの結婚1周年オメデトウカードと博多通りもん及び抹茶キャラメルをお土産にもらいました。Domo Arigato Mr. Robbot, Domo!!!(この曲知っとる?)その前に来たなるちゃん、通りもんのお土産ありがとうね(素敵な和製小物もありがとう!)。ところでこの博多通りもんは意外なことに東京方面でも人気があるらしく、「福岡行ったら明太子」並みに人気があるらしい。ご当地珍味って、実際のところその土地の人は買わないものですが、私は通り門を買います。饅頭でありながら、シットリ卵・牛乳・バターの風味が豊か。以前にリチャに私の好きなカントリーマアムをあげたとき、初めて食べたときは「止められないくらい美味しい!」と言いながら食べていたにも関わらず、その後"It's Okay..."という感想。大好きな通りもんをあげて、また同じことを言われたらかなりムカつくので、今回一人占めです。

9月いっぱいでJALのホノルル~福岡間の直行便がなくなるということで、隊長と隊長ママンがやってきたのですが、なかなか時間の都合が付かずにあまり案内できなくて申し訳なかったです。アロハスタジアムのswap meetに行って、その後メキシコ料理屋さんのコンパドレスで食事。「この木なんの木」で有名なMoanalua Garden(モアナルア・ガーデン)に行く途中、道に迷ってしまい、貴重な滞在時間を無駄にしてしまいました。その後隊長親子は帰り空港で、航空機のエンジントラブルがあったらしく、関空経由の別の便で帰国したらしい。とにかくなかなかゆっくりできなかったようなので、次回はゆっくり過ごしてもらえればなぁと思ってます(…その暇もなく隊長は愛知万博に行くようです…)。
   
  
Okinawan Festival。
  
okinawanfest.jpg今晩Okinawan Festival(オキナワン・フェスティヴァル)がカピオラニ公園で行われているというリチャの情報をもとに、早速行ってきました。どうやら昼間から始まっていたようで、お店も食べ物の店が数件残っているだけでした。もちろんメインイベントはBon Dance(盆踊り)。それを周りで多くの人が眺めています。日本では盆踊りをする人を眺めることは滅多にないので、ちょっぴり異様な光景です。リチャが「あんまり面白くない~」言い始め、andagi(アンダギー…沖縄のサーターアンダギーとは異なり、普通の揚げドーナツ)を食べ、さっさと帰宅。昼間に行けば良かったのですが、もう行く気がしないので、来年に据え置きです。
   
  
自己管理の国。
  
Tax Return(タックス・リターン…日本で言う確定申告)は4月に提出し、個人で働いた分の税金をペシッと小切手で送り、これで晴れて自由だ~、と思っていたところ、つい最近IRS(税務局)から未払い請求が届きました。しかもペナルティー付きで「…日までに支払わなければ、この罰金が加算され、…という額になります」という通知をもらい、払ったのにこんな請求をよこす杜撰なお仕事にカチーンときたのでした。毎月送られてくる銀行明細には自分が切った小切手のイメージコピーされてきます。それで何月何日にその小切手が引き落とされたかわかります。その税金も小切手で払い、明細にイメージがのっているにも関わらず、電話でIRSの人と話したら「受け取っていない」とのこと。受け取ったことを証明するために、小切手の裏にスタンプされている30ケタの数字が必要と言われ、休みの日早速銀行へ。銀行に行ってみると、Research Fee(何と1時間$20)が課されると言われ、IRSが出入金を管理できずに、請求書を送りつけ、その上銀行行ったらまた加算。しかもIRSに電話すると最低40分は待たされる。

とりあえず銀行の人にリサーチを頼み、郵送してもらうことにしていたところ、指定の日までに届かない!締切日が迫っているので、リサーチを頼んだ銀行のにーちゃんに文句行ったら、結局15分で完了し、タダにしてくれました。お金のことはきちんと管理したいというのが基本理念ですが、もうオバちゃん街道まっしぐらです。

せっかくもらった小切手の裏側のイメージも、例の30ケタの数字が読み取りにくく、銀行の人も断念。それでも小切手が通ったという証明になるので、コピーを全てとりまくり、IRSに郵送して現在返事待ち。うまくいけばいいのですが、またまた自分のことは自分でしっかり管理せんといかんなとかみ締めたのでした。
   
  
Asiago Olive (アシアーゴ・オリーヴ)。
  
またまた給料日というのを言い訳に(?)GHBへ行ってきました。イタリア山麓で作られるチーズ、アシアーゴ。あまりクセのない味ですが、コクがあります。個人的にはパルメザン(市販の粉チーズを思い浮かべるなかれ。固形のパルメザンをすりおろしたと考えるべし)の味わいに近いかな~と思いました。最近漂白小麦粉を使ったいわゆるWhite Breadという類の真っ白パンを食べていなかったので、久々の味わいです。どのパンよりもシットリモチモチ。我々チーズ好きにはかなりコタエました。リチャも夜食に盗み食いする始末。それでもリチャは数倍チーズが入ったスターマーケットのチーズブレッドが好きだということ。やはりリチャは「質より量」がモットーなようです。
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード