fc2ブログ
  
緬哩雞(Minute Chicken)と豉油雞(Shoyu Chicken)
  
帰宅したらリチャがKaimuki Chop Sueyに行って、ミニッツ・チキンとショウユ・チキンを買ってきていました。このミニッツ・チキンって何だろうと思っていたら、リチャがすかさず「チキンを1分お湯でさっと茹でて、それからソースをかけたもの」と答えていたので、一つ勉強になった~と思いながら、一口食べてみると、どう考えても茹でてない。表面をカリッと焼いて、その上に豆豉や醤油をベースにしたソースがかかっていました。全く当てにならないので、今度行ったときに店のオヤジに聞いてみようと思います。やはり常に質素な生活(?)をしているために、リチャも揚げ物や油を多めに使った料理が恋しくなるようですが、私としてはどちらとも野菜少なめ、チキンがドーンという品だったので参ってしまいました。両方ともケーク・ヌードル(固焼きそば)を追加注文しています。

shoyuchicken.jpg画像がイマイチですが、こちらがショウユ・チキン。リチャによるとShoyu Oyster Sauce Chickenらしいですが、あまりオイスターソースの味はせず、ほんのり八角の風味がしました。ちょっと塩辛かったのが残念です。次回に期待です。
   
スポンサーサイト



  
Pumpkin Chocolate Chip Muffin。
  
またまたGHBに行ってきました。実は仕事でちょっとしたミスをやらかし、大変申し訳ないと思い、お詫びの品として早朝から焼きたてマフィンを買いに行ったのでした。朝は6時半に開くので、便利でした。メニューに載っている日替わりパン以外のパン(でかまるパン)もあったのですが、「昨日の残り?」と思わせる食感でした。マフィンはもちろん焼きたて。ブルーベリー・クリームチーズ・スコーン、ラズベリー・クリームチーズ・スコーン、パンプキン・チョコレートチップ・マフィン、低脂肪ストロベリー・マフィン(写真は後者2品)を購入。クリームチーズが入ったスコーンは、チーズの塊がどかーんと入っています(リチャもかなりのお気に入り)。入っているフルーツも新鮮です。どれもお腹に重い品でした。結局お詫びの品は受け取ってもらえなかったのですが、今度から気ぃ付けようと思います。毎日が修行なり。
mangoscone.jpg(後の写真はMango Cream Cheese Scone)
   
  
檸檬鶏 (Lemon Chicken)。
  
lemonchicken.jpgタイル張り替えの疲れから、料理する気が起きず、またまた近所のカイムキ・チョップ・スイに行ってきました。レモンチキンとは鶏のから揚げにトロ甘レモンソースがかかっているものです。今回もまたケーク・ヌードル(固焼きそば)追加で注文しました。一口食べてみると、レモンの味はぐいぐいしましたが、何と言っても甘い!!!大学いものアン並みです。夫婦共々激辛党(同時に甘党)なため、ケーク・ヌードルを食べる際には、よくチリペースト(唐辛子ペースト)をかけて食べます。それが見事に今回甘いソースと調和して、Mae Ploy Sauce(甘辛ソース、生春巻きのソースを思い浮かべるとそれが一番近いかも)のような味わいに。もう二度と注文はしないと思いますが、店員ヴィクターの人柄と一番近い惣菜屋として、まだまだ通い続けることでしょう。
   
  
謎野菜。
  
yasai.jpg最近カイムキのDuk Kee(ダッキー)という中華料理屋さんの前に出現するようになったオープンマーケットで野菜を購入しています。9th Ave(9番通り)にもよく行く八百屋(はっきり「八百屋」と呼んでしまうとまた別の趣あるな)があるのですが、近いという理由でこちらの小っこいマーケットがお手軽です。9th Aveのお店はハワイで取れる野菜を売っていて、新鮮です。この小っこいマーケットも殆どがハワイ産だということです。野菜大好きな私の目に飛び込んできたのがこの野菜。何回お店の人に聞いても、すごいアクセントのために聞き取れず、野菜の名前わからず。味はWatercress(クレソンのこと)に近いと言われて購入しました。うずまき状のつるが付いています。オバちゃん根性丸出しで常に、不思議なものがあれば料理方法をお店の人に尋ねています。お店の人はサッと茹でてサラダにしたらいい、と言っていたので、半分サラダに、残り半分はエビペーストとニンニク炒めに。シャキシャキ間が残りつつも、味わいがあって美味しかったです。前に購入したNew Zealand Spinach(ニュージーランドほうれん草)は茹でるとネバ~とぬめりが出てきてびっくり。つい最近になってそれが「つるむらさき」なるものだとわかりました。その「つるむらさき」は結構はまっています。もちろん納豆との相性良しです。

ところで誰かこの野菜の名前教えてくれないかなぁ(^-^;)
   
  
木曜日のパン。
  
またまたGreat Harvest Bread Co.(略してGHBとします)に行ってきました。リチャが今月のメニューを見ていて、Peanut Butter Chocolate Chip(ピーナッツバター・チョコレートチップ)パンがいいなぁ~と言っていたので、この甘党の願いをかなえてやろうという目的+私はAsiago Olive(アジアーゴ・オリーヴ…山岳地帯のマイルドチーズとオリーヴが入っている)を狙うという目的。以前はこんなに近いにも関わらず、全く知りもしなかったのに、今は常連状態です。アジアーゴが売り切れていたので、甘パンだけ買ってきました。それでもチョコレートは濃厚でパンはシットリ。ピーナッツバターというよりも、ナッツの味がほのかにして美味しかったです。もう明日の朝にはなくなりそうな勢いです。今日の朝はNatural Raven Whole Wheat Bread(天然酵母全粒粉パン)を焼いていたのですが、一日の終わりにして逆転負けを喰らってしまいました…
   
  
鳥のエサ。
  
quinoa.jpg周囲から「鳥のエサを食べてる」と言われ続ける私の食生活ですが、雑穀や玄米を食べるとカルシウム、無機質、食物繊維やビタミンたっぷりで健康に良いし、何と言っても白米を食べたときよりも数倍腹持ちが良い!写真はAmaranthus(アマランサス)とHulled Millet(アワ)です。すっかりQuinoa(キノア)を買ったものだと思っていたところ、買ってませんでした。日本でも現在雑穀が注目されているようですが、バカ高!私は常に自然食材店Down To Earthに行って、量り売りの雑穀を買います。日本で雑穀が注目され始めた頃、スーパーに雑穀チャートがあり、アメリカでSuper Grainと呼ばれているアマランサスやキノアについて学んだのでした(食べ物のことなら恐ろしく記憶力が働く)。この他にも押し麦等も買います。ちなみに玄米・雑穀米を食べるのは私だけで、リチャは白米・もち米派。昔の日本人なんて白米を食べられることが最高の贅沢だったのに、今では雑穀こそちょっとした贅沢品になっているような気がします。新しい白米の炊きたて程、美味しいものはありませんが、雑穀米・玄米も噛めば噛むほど味わいがあり、別の美味しさがあります。

koreanmutigrain.jpgそういえばOnjin's Cafeで食べたモチモチ雑穀米が忘れられなかったのですが、アジア食材コーナーで韓国の雑穀ミックスを発見しました。これを炊くとご飯が紫色に仕上がり、味はお赤飯のようになります。内容物としてはBrown Rice(玄米)、Brown Sweet Rice(もち玄米?…玄米だけどモッチリしている)、Barley(大麦)、Red Bean(アズキ)、White Cowpea(ささげ豆・大角豆…豆の胚芽のところだけが黒っぽくなっている豆)、Kidney Bean(キドニービーン)、Wild Sweet Rice(ワイルド・スウィート・ライス…ワイルドライスとは長く黒いお米でよくスープの中に入っていたり、炒めて食べたりしますが、それのモッチリ版です)。アズキにもち玄米…どーりでお赤飯の味わいになるわけです。ナツメや松の実、ケシの実を入れたらパーフェクトです…いわゆる薬膳料理でしょうか。日本から輸入される雑穀米ミックスは恐ろしく高いですが、この韓国雑穀米ミックスは5lb(約2.5kg)で$8とお得。台湾でも雑穀米は安く、しかも種類が豊富なので、ごっそり買ってきました。そういえば一度妹とそのダンナよーいち君とリチャと私で福岡の雑穀米出してくれるお店に行きました(中州のほうやったっけ?)。お店の素朴なご飯が美味しかった覚えがあります。毎朝玄米をかみ締めながら、日本人の血を自覚するのであります。
   
  
月曜日のパン。
  
この週末日本からなるちゃんとそのお友達しばやんがハワイにやってきました。なるちゃんは学生のとき「教員を目指す大学生のための福岡県―韓国交流研修」に一緒に参加して以来のお友達で、もちろん研修の題目通り、現在某小学校でバリバリ働いています。同じ地区の某中学校の教壇に立っているしばやんと共に、毎日の激務から一歩遠ざかり、サーフィンやオアフ島遊覧飛行等、初ハワイにしてはとても活動的だったようです。そのなるちゃんは昔パン屋さんでバイトしていたこともあるらしく、ハワイのパンを食べてみたい!ということで、私のお気に入りのパン屋さんGreat Harvest Bread Coに行ってきました。平日は6時までしか開いていないため、仕事がギリギリでワイキキまで迎えに行けるかどうかわからなかったので、有無を言わさず、時間の融通が利くリチャに迎えに行かせたのでした。もうパン屋さんも閉店に近かったので、あまりパンの種類がなかったのですが、そこでパンを2種類買いました。上の写真のパンはDakota(ダコタ)といって、全粒粉ベースでカボチャの種や菜種が入っています。

honeywholewheat.jpgこのパンは毎日あるパンなのですが、Honey Whole Wheat(ハニー・ホールウィート)という、ハチミツ風味がする全粒粉ベースのパンです。この他に、てへてさんも食べた「小麦粉不使用」パンのSpelt Bread(スペルト・ブレッド)が残っていたくらいでした。ちなみに日替わりマフィン系は朝のうちに売り切れます。ここのパンは天然酵母を使っているわけではないものの、ビール酵母パンのような味わいです。フワフワしていながらも、ドッシリ。最近ウェブサイトをチェックしてみたら、アップデートされていて、栄養価も表示されるように。他のパンに比べたらずっとヘルシーなのですが、カロリーには目をつぶらないと…それでもローカーブ(低炭水化物)パンもあるので、要チェックです。

この前日は3人でオアフ島一周ドライブし、マツモト・シェイブアイスを食べ、クアアイナのハンバーガーをテイクアウトして、カイルアビーチでモグモグ食べて帰途につきました。この日はパン屋さんに行った後、カカアコ・キッチンに行って、なるちゃんとしばやんはマヒマヒローカルプレート、私は焼き野菜&とうふラザニアを食べました。実際現役で頑張っている先生たちの話に花が咲き、自分が学校にいたときのことをボチボチ思い出したのでした。二人の話を聞いていて、昔のことを思い出し、ひしひしと苦労を感じたのでした(+思い出は美化されてしまっていることも実感)。自分と子ども、自分と教科、自分と親、自分と他の先生…いろんなものの板ばさみになりながら、「自分のやりたいこと」をやるっていうのは不可能に近いことだなとツクヅク実感。その中でsurviveしている二人にはもう頭が下がる思いでした。将来的には一度リチャを日本に住まわせようとする計画があり(ハワイローカル完全体であるリチャに長期間は無理)、帰国したとき社会に適応できるのかと、不安が募ったのでありました…
   
  
男の料理。
  
うちには腐るほどチキンのレシピ本があります。うちで食べるのはほぼ鶏肉で、豚肉はほぼひき肉で飲茶作りや蒸し物に使うとき、牛肉なんてBBQのときくらい…何て貧しい響きなんでしょう…まあ体が受け付けないので仕方がありません。

話は脱線しましたが、そのチキンのレシピ本というのはりチャのものです。もちろん私のレシピ本もありますが、いくつかの味は似たり寄ったりなので、応用すればそんなにレシピ本持っていなくてもいいかなと思っています。最近リチャが「まとも」な料理をしないので、例のごとくさっくり近くのリサイクルセンターに寄付してしまいました。「チキンの自然な味を生かす」とか言っちゃって、胡椒でしか味付けしてないチキンなんて食えない!そんなシンプルな味付けで美味しいのは、本当にサバキたて(生々しくてごめんなさい)とか、優良地鶏とかであって、本土から運ばれてきた冷凍チキンなんて!結婚する前なんて、生春巻きピーナッツソース添えとか、アスパラガススープとか、モロッコ風マヒマヒとか…手の込んだ料理を作ってくれてたのに、もう今は「胡椒鶏」一本。釣った魚にエサやんないよー、てな感じです(笑)。周りでは「自分は料理する」って言いふらしつつも、「胡椒鶏」です。他には私が下味をしっかり付けて仕込んだ餃子の素(と勝手に呼んでいる)をワンタンに包んだだけで「大変やった~」との一言。あんた、それは料理してるとは言いがたい。

よく雑誌でもコラムがあるのですが(日本の雑誌)、女性と男性では家庭への献身度の認識が大きく食い違うようです。ある雑誌では既婚男性の25%位が「家事をよく手伝う」である反面、同じカップルの既婚女性によると、「夫は家事をよく手伝う」と思っている人は10%くらいなものでした。私がほぼ料理するので、後片付けはさせています。掃除は100%私かな(リチャがやってもやり方が気にくわない)、洗濯の場合は私が休みの日に干すとき手伝ってくれる…くらいでしょうか。男性だからそういった部分に本能的に目が行かないのはわかりますが、リチャは在宅業務だから家にいて融通が利くわけだし、私は早朝出勤で超忙しい職場だし…やはり夫婦助け合えるように、フェアであるように、今からジワジワとシツケしている最中であります。皆さんはどうですか?
   
  
Three Cheese Garlic Bread。
  
Kahala(カハラ)にあるお気に入りのパン屋さんGreat Harvest Bread Co.(グレート・ハーベスト・ブレッド・コーポレーション)から本日の日替わりパンのThree Cheese Garlic Breadを買ってきました。チーズブレッドと言えば(チーズ濃厚度で)スターマーケットのものを超えるものはないものの、ここのパンはどれもできたて、フワフワシットリ上品でコクのある味。写真のような約直径25cmくらいのパンが日替わりであるばかりでなく、スコーン・マフィン類も充実しています。このパンはチェダー・モツァレラ・パルメザンの3種類が入っています。このパン屋さんの特徴は必ず味見させてくれるところ。100%全粒粉がベースのFlax Oatbran(フラックス・オートブラン…亜麻仁とオーツ麦とふすま…ふすまは小麦のぬかのこと)とCinnamon Chip(シナモン・チップ)を試食させてくれました。どのパンも捨てがたいですが、パン一つ約$6.5と高めなので、ボチボチ試しています。以前てへてさんたちがハワイに来たときに食べたパンはSpelt Bread(スペルト・ブレッド…古代小麦と言われるスペルト小麦からできている「小麦粉不使用」パン。同じ小麦でもアレルギーが出る可能性がかなり低いためWheat Free製品材料の代替物となっている)とPesto Sundried Tomato(ペスト・サンドライド・トマト…太陽をいっぱい浴びて甘くなった干しトマトとバジルがベースのパン)です。一世を風靡した(?)アトキンスダイエットに最適のLow Carb Whole Wheet(低炭水化物の全粒粉パン)はよく出ているような気がします。最近はダウンタウンにも進出したらしく、カハラの隠れたベーカリーが有名になっていくがちょっぴり悲しいです。
    
続きを読む
   
  
Freebies。
  
mango.jpg今アヴォカドとマンゴーが旬です。とにかく近所からもらったり、リチャが拾ってきたり(!)するので、現在食べ放題どころか、かなり飽きつつあります。ぼらさんと隊長さんと台湾の冰館というカキ氷屋さんで食べたマンゴーカキ氷屋さんが忘れられないです。冷たいマンゴーは格別…もちろん食べきれないのでシャーベットにして食べています。ハワイは物価が高いため、旬であってもそこまで安いとは言い切れない気がします。日本にいたときなんて、マンゴーそのものを殆ど目にすることがなかったので、恥ずかしながらハワイに来た当初はどちらがマンゴーでどちらがパパイヤなのかわかりませんでした(マンゴーの種をそのままディスポーザーにかけて、数日間狂わせたことあり)。アヴォカドもどういう状態で実がなるのか知りませんでしたが、マンゴーと同じように木になっています。やはりマンゴー&アヴォカドをクスネていく人も多いため、近所のオジサンは暇なのか、木の下でほぼ一日目を光らせています。マンゴーは葉っぱが落ちやすいので管理が大変…もちろん実がなった後の管理も大変なようです。
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード