fc2ブログ
  
Midnight Cooking
  
20041223232507.jpgクリスマスプレゼントに悩まされるこの頃。特定の人以外、リチャと私は手作りのお菓子を配って周ることにしました。私は小麦粉から手作りでお菓子を作りたかったのですが、リチャが簡略化しようと言い出し、ミックスを買ってきて、それに何か追加することにしました。初め考えていたのが、Snowball Cookie(スノーボールクッキー)帽子のようにまんまるした形が特徴のものです。中にコーヒーを入れてちょっぴり大人の味に仕上げるつもりでした。しかし、何回作ってみても平べったく広がってしまい、断念。

次はGhirardelli(ギラデリ)社のブラウニーミックスを使って、バナナブラウニーに挑戦。しっとりどっしりできあがるはずなのに、ふっくら濃厚ケーキに仕上がってしまいました。もう15人分を混ぜてしまったので、チョコレートケーキとして配ることに妥協しました。

リチャが日本のお菓子も入れたらいいね~、と言っていたので、日本っぽくてもあまりクセのない芋けんぴを作ってみました。ハワイのローカルの人はアズキは大丈夫ですが、白人系の人は抹茶味やアズキ味が受け入れられない人も多いです。芋けんぴだったら、純粋にさつまいも(今回は紫いもを使用)と砂糖くらいなので、大丈夫だろうと思って作ってみたところ(テスト的に)、食べ物に関してキャパのある方であるリチャから「歯が弱い人には良くない」と言われ、あれほど前もって「かりっとした甘い棒状のスナック」と説明したのに、その評価でかちーんときた私はずっと根に持ってブツブツ言っていたために、仕方なくそれも数本ずつ袋に入れることにしました。仕上がりは小枝を入れたように見えるので、ちょっとクリスマスらしいです。

プラス赤と白のストライプのサンタステッキキャンディーを入れて(決して誰も食べやしない)完成。

3日間夜中3時くらいまで試作に励んだ結果、私に残ったものと言えば、連日の甘々お菓子によるニキビでした…もう「吹き出物」という歳ですが。

とりあえずこの画像をもってMerry Christmas!
   
スポンサーサイト



  
マナプア博士(5)Chun Wah Kam (チュンワーカム)
  
20041217211422.jpg重さ:150gくらい(手秤)
値段:$1.25
野菜度:低(種類が多いので食べるマナプアによる)
バン(bun):程よい硬さだが、どっしり寄り。
中身:今回はNikumanを注文(こういう種類)。豚の角煮の細切れとマッシュルーム。今回は異様に中身が少なかったです(写真参照)

店頭でも見かけるChun Wah Kamブランドの粉々食品。スーパーではChow Mein(焼きそば麺)やWan Tan Pi(ワンタンの皮)等を購入できます。私の知る限りではこのお店はパールシティーとカリヒの2件あります。今回はカリヒのほうに行ってみました。パールシティーのお店のほうが大きく、清潔で綺麗で、種類も多いと思います。たまたまアロハストリートでも取材されていました。

Nikumanを注文しました。中身は少し甘めの味付けでしたが、久々に豚の角煮を食べたためか、美味しかったです。以前にSpicy Pork(ピリ辛豚まん)やSzechuan Eggplant(四川風ナス)等を食し、とにかく中身が美味しかった覚えがあります。Kalua Pig(カルアピッグ)も次回挑戦したいと思います。リチャはウマウマ言って食べていました。ちなみにリチャ好みのマナプア(彼はそこまでハマっていませんが)は少々軽めでふかふかしているものです。

お店の車をよく見かけます。Wanna Manapua?(マナプアどうよ?)というロゴが載っています。その車を見かける度にOh Yeah!!!!と親指二本立てて(Two Thumbs Up!) そう思うのです。


    
続きを読む
   
  
悲願のモツァレラチーズ完成!
  
以前から大好きなチーズを手作りしようと思って、ネットでRennet(レンネット…凝固剤)を購入していたのですが、作る機会を失っていました。ちょうどそのレンネットを購入したサイト Cheesemaking.Com に簡単モツァレラレシピがのっていたので挑戦することにしました。が、全く分量が載ってなし!しかもちょうどサイトが工事中になっていたので、Italian Food Forever という何ともチーズ好きどころかイタリア料理大好きさんのための手作りサイトに従って作ることにしました。
20041217211336.jpgヨーグルト等のスターターを使う場合もあるようですが、アメリカのほとんどのサイトではクエン酸を推奨していて、そんなもん売ってんのかと思っていましたが、かわいいキッチングッズが置いてあるComplete Kitchenで入手しました。クエン酸はお酢に含まれるので、よく巷で簡単に作られると言われる、ヨーグルトチーズを作る過程と同じ作業のようです。Curd(カード…乳性分のかたまり)とWhey(ホエイ…乳清)に分かれる頃にレンネットを投入。水分を絞って、固まってくれ~と願いをかけながら、レンジで1分チンとコネコネを繰り返すこと約2回で、粘りが出てきて(もしかしたらレンジでチンしすぎた恐れあり)、モツァレラの香りが!1時間もせずにできあがりました。ハワイアンソルトを入れて味を調整してみました。写真は出来上がりで冷水にチーズを漬けているところです。繭みたいに見えますが。

もう一匹のチーズ好きが帰宅したら、味見してみます!
   
  
コリアン・ナイト
  
2週間のスケジュール調整の結果、やっと集まれることになって、カイムキにあるSis Kitchenに行ってきました。以前から新聞等のレビューで取り上げられていたので、行ってみたかった韓国料理店です。

先週はみゆみさん(仮名…リチャがこう呼んでいた)と一緒にダイエー近くの新羅苑(シンラウォン)へ行ってきました。同じエージェントを通して来て、昨年から電話やメールでは何回もやりとりをしているにも関わらず、初めて先週会って会食したのでした。韓国料理独特のキムチやナムル等の前菜、その後ランチスペシャルの豆腐チゲを食べました。辛くはなく、いわしでダシを取った味噌ベースのスープでしたが、コクがあって美味しかったです。またご飯は大粒の棗や銀杏、雑穀がこんもり釜に入っていて、ホクホクしていました。キムチも美味しかったです。

今回のSis Kitchenでも豆腐チゲをオーダー。さなえさんはビビンパ、みっちーはキムチチャーハン。例の前菜もおいしかったのですが、豆腐チゲはちょっと塩辛かったような気がします。キムチチャーハンは少しネットリでした。

先週・今週と韓国料理ばかり食べている私。しかもリチャがGina's BBQ(ローカル風韓国料理。私たちはあの辛さとコクとお手軽さが気に入っています)に行きたがっているので、近いうちにまた行くことになるのかなぁ。最近外食が多めです。空手をしているのが唯一の救いですが…2月はGreat Aloha Runに出場するつもりなので、調整するなり!
   
  
Onjin's Cafe
  
ウォードSCの裏手にあるOnjin's Cafeにランチに行ってきました。お店の看板の感じから以前はインターネットカフェだと思っていたのですが、一度MidWeekというローカル誌でOnJinさんという女性シェフが紹介されて以来、はまっています。

ハワイの歩き方でもたまたま取り上げられていて、私はKoren Style Ahi Don(韓国風マグロ丼)、リチャとまゆっちはCurry Chiken Saladをオーダー。新鮮な野菜とマグロがたっぷりのったものにコチュジャンベースのソースをかけて食べます。ご飯は白ご飯か玄米か選べるので、すかさず私は玄米をオーダー。未だにここの玄米のモチモチ度が…一口食べれば忘られぬ~(九州限定)!ウズラ豆やヒヨコ豆や他の雑穀も入っていて、これまでに食べたどの雑穀ご飯より美味しかったです。リチャたちが食べてたサラダもどかーんと新鮮で美味しいブロッコリーやリンゴやレーズンが中に入っていて、久しぶりに野菜らしい野菜を食した気がします。

近くにかの有名なKaka'ako Kitchenといって、3660 On the Riseという有名レストランをカイムキに持つ凄腕シェフ、Russel Shuが一般向けに作ったレストランがあります。ここも美味しいのですが、個人的には少々値段が張っても(1~2ドル前後)Onjin'sのほうがお気に入りです。ブレッドプディングも中にココナツが入っていて、しかもシットリ。久々に舌鼓を打ったのでした。リチャは結構美味しくて、「安い」という決定打を持つKaka'akoの方に旗揚げてたようですが…
   
  
凍ラー、訳してfreezer?
  
私のように何でも凍らして食べる人は「凍ラー」と(一部で)呼ばれる、ということを前回日本に帰国したときにテレビで見ました。テレビで見た限りではちょっと行き過ぎの人が多かったような気がしましたが(天ぷら凍らす人等)、私は至ってノーマルだと思います…

やはりどの食べ物にしても新鮮なものが一番美味しい!でも熟れすぎてしまったフルーツは凍らすと美味しいです(てへてさんからのコメントでも立証済み)。ヨーグルトに入れて食べたり、スムージーを作ったりします。大抵ヨーグルト自体凍らしていて、フローズンヨーグルト状態で食べます。カスピ海ヨーグルトは眠らしておくだけですが。

「素」を作ってストックしておくことも多いです。オレンジページで見た「朝ごはんの素」はよく活用しています。ごぼうや根菜類を大量に購入してはまとめて作り置きをします。肉味噌や餃子の種等も保存です。グレービーは製氷皿で小分けにして凍らせて保存です。

甘々なお菓子も凍らせます。パウチに入ったぜんざい等は凍らして食べます。カステラやもみじ饅頭、パンプキンパイも冷凍庫行きです。摂取している砂糖の量は変わらないものの、程よい甘さになってナイスです。

私が凍ラーではない、と自覚する点は電子レンジも活用するところでありまして…こっちの分厚いクッキーやショートブレッド類はレンジで15秒くらい温めて食べます(それ以上温めると焦げる恐れあり)。台湾名物パイナップルケーキはもちろんレンジ行きです。温めるとバターの味が蘇ってくるのでオススメです。
   
  
マナプア博士(4) Kwon On (クォン・オン)
  
20041204132125.jpg重さ:110g
値段:65¢(安!)
野菜度:低(入ってません)
バン(bun):至って軽め。日本の肉まんに近い。小麦粉のみ使用。
中身:チャーシュー(ポーク)を注文。まあ、この手の中華屋さんにはよくありがちなのですが(つまり結構いい加減)、今回は中身が極端に少なかったです。そのほかに黒砂糖とチキンもありますが、チキンはベークド・マナプアしかなかったので、今回はパスです。

カイムキのど真ん中にあるこのKwon On(クウォン・オン)は手軽に食べられる中華のテイクアウトのお店です。マナプアやハーフ・ムーン等の飲茶メニュー以外にも、Chow Main(中華焼きそば)や野菜炒めもあります。おまけに中華食材も売っているので、緊急のとき…つまり急に中華が食べたくなったとき、急に調味料が必要になったときに便利です。ここにはjaiも置いてあるので、是非試してみようと思っています。ただ、開業時間がまちまちですが…

ここのマナプアは何故かバンが油っぽい。しかもチャーシューも脂身が多い。それをわかっていながらも、よく空手の帰りに引き込まれるように買っていってしまうのであります。その理由は…近いから。

カイムキの緊急補助食品、とでも言いましょうか…

ハワイで「チャーシュー(叉焼)」はBBQポークのことですが、9割は赤く着色されています。念のため。
   
  
マナプア博士(3) U-Choice Inn
  
20050115164704.jpg重さ:250gくらい(手秤)。バンが結構どっしりしている。
値段:$1.05
野菜度:中
バン(bun):どっしり系。私の好みまでにはいかないが、きちんとイーストを発酵させ、ぷっくらさせている。外側にハリがある。
中身:常にチキンを注文。野菜は玉ねぎ、グリーンピース、人参が結構入っている。後者二つは冷凍野菜だと推定。コーンスターチでトロミを出し、ツナギとして使っているため、そこまで重たくない。一食簡潔型。

去年しんぴーさんとオカマちゃんクリス(後にゲイではないことが判明)に勧められるがままに食べ始めたU-Choice Innのマナプア。ダイエーの前の小さなお店の並びにあります。野菜度と入手度の高さからよく購入します。

種類は他にチャーシュー、黒砂糖、ラプチョン(中国のソーセージ)があります。ラプチョンはちょっと油過多なのであまり好きではありません。他にBaked Manapuaもあります。同じ材料で蒸すのではなく、オーブンで焼きます。個人的にはバン(bun)が単にあまり美味しくない「パン」(bread)と化すので好きではありません。Baked Manapuaに関しては、チャイナタウンにRoyal Kitchenという有名なお店があります。カルアピッグやココナツ等中身の品揃えは非常に豊かなのですが、焼いてあるのが残念でなりません…

アラモアナ近くに勤務し始めて以来、週3くらいのペースでマナプアを食べ続ける私…さすがにmanapuaed up(造語)してきたような気がします。でもBALEのマナプアに恋焦がれる毎日です。ちなみにオアフ島にはかなりのBALEというベトナム料理屋さんがありますが、品揃えはお店によりけりです。半数程はマナプアを置いていませんし、お店によってマナプアの味も異なります。レポートは更に続くなり…

   
  
マナプア博士(2)アラモアナ・フードコートの飲茶やさん
  
重さ:150gくらい(手秤)日本の肉まんと同じくらい。
値段:$1.03
野菜度:高(だってVegetalian Manapuaだもん)
バン(bun):至って日本の肉まんに近い。お腹にドスンと来ないサイズでふかふかしている。
中身:今回はベジタリアン・マナプアを選んでみました。白菜・春雨・フクロダケ・人参・玉ねぎ・ひしの実。薄めの味付けですが、中華風です。ちょっと量が少なめかも。

20041130190622.jpg現在の職場から近いので、またベタにもアラモアナに行ってしまいました。お店の名前は忘れたのですが、フードコートの奥にあります。前はマナプアコーナーはひっそり隠れていたのですが、今年になって飲茶スペースが拡張し、誰も知らないだろうと思っていたところが顕わになってしまいました…

種類は他にチキン・チキンカレー・ポーク(チャーシュー)・あんまんがあります。次回はチキンカレーあたりにトライしてみます。当たり障りのない味と言いましょうか…

ハワイだから'manapua'という単語があるのですが、別名'bun'や'bao'と呼ばれます。初めて見かけたですが、ここの店では'bow'となっていて「それは弓だがや…」と思うのです…
   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
presented by
パッヘルベルによろしく
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード