手作りバウム。

今日いきなり「母の日の集まりをするから」と召集がかかりました。でも、ギリギリ買い物するのが大ッキライな私。家にあるものでどうにか済ます!と思って、バウムクーヘン作ってみました。久々にレシピ通り作ったにも関わらず(いつもは砂糖をケチってしまう)、あまりシットリできあがりませんでした…
バターたっぷり製品大好きな私でも、これ以上バターを入れるのははばかられる…小さい10cm四方くらいのバウムクーヘンに卵黄4個、バター80g、それに元々バターや牛乳が入っているホットケーキミックスを使います。恐ろしいコレステロール量です。レシピはCookpadより拝借しました。思ったほど手間はかからなかったので、また機会があれば作ってみます。
スポンサーサイト
横割れスコーン。

カボチャスコーンを作りました。砂糖なしです。もうちょっと横割れして欲しかったな~

デカたこ焼き器。

またまたTVショッピングで買ってしまいました。「パンケーキ」という名前に釣られてしまい、よくよく考えてみると、たこ焼き器やん!ちなみに、パンケーキ返し用の竹串や中にフィリングを入れる絞り器も付いています。ホットケーキミックスを使って、中にチーズを入れて作ってみました。アメリカではよく売られているケーキミックスでも代用できます。

これは2回目。1回目は生地を流し込みすぎて、溢れてとんでもない形に仕上がりましたが、やはりコツを覚えると、どうにか様になってきます。

できあがり~♪外見から入るリチャは「形がイイ」と言っていました。
おから芋饅頭。

自分の好きなものをいっぱい入れて饅頭作ってみました。でも簡単。パンケーキミックスにオカラを入れて練り、蒸かした紫芋と餡を入れて蒸します。10分で完成!
kanechie fav
饅頭>餅
スコーン>ケーキ
やっぱりdoughもの大好き~

酒粕ブームの再到来。

ぶかっこうだけど、酒いきなり饅頭作りました。この前てへてさんが「いきなり饅頭食べたい」って言っていたので、急に食べたくなってしまいました。酒粕あったので、生地に酒粕混ぜて酒饅頭。中には紫芋が入っています。
初めてだったためか(しかもパンケーキミックスで作った)、表面がボコボコになりました。もう少し研究の余地があるようです。

やっぱり蒸したて饅頭は美味しい♪もう少し酒粕入れても良かったかな。この調子で行くと、抹茶饅頭、PB饅頭を作るかも。ちなみに餡はローカルの餡を使ったので、イマイチ…これはもう小豆煮るとこから始めないといけません。
最近酒粕を使った料理でヒットしたのは、酒粕味噌漬け。イカを切って、酒粕+味噌+みりんコンボに漬けるだけ。ちなみにキッチンペーパーを間に敷きます。酒一滴も飲めないリチャでもお気に入りとなりました。簡単なので、是非是非お試しあれ。
まずスコーン。

ネットで発見した「酒粕スコーン」を大量に作ってみました。レシピ通りに作ったのに…強力粉が多く配合されていたためか、グニョグニョになってマズかった…

コーンブレッドがまた食べたくなってきたこの頃。コーンマンゴマフィンを作ってみました。今回コーンミールだと思ってMASAというトルティーヤ用のコーンミールを使ったところ…何かトルティーヤみたいな味に。これもマズかった…
また酒粕ブームが訪れているので…また頑張ります。
オイルフリーパウンドケーキ。

パウンドケーキ型を紛失してしまい、普通のケーキ型でリンゴのパウンドケーキを作りました。メチャクチャ簡単。リンゴをレンジでチンして、シナモンとレモンをまぶして、泡だて器で泡立てた卵に砂糖+小麦粉+BP。さっくり混ぜ合わせて焼くだけ。
超簡単でモッチリ美味しいです~
初めてのカスタードパイ。

いきなりリチャ姉から昨日電話がかかってきて「明日の夜、お父さんたちの結婚47周年のディナーやるから来ない?」って言われたんだけど、そんな急に言われても行けん!いっつも急だから、急なのは行けないし、行かない。それでちょっとだけ心をこめてパイを作ってみました。パイシェルも自分で作れば良かったのですが、面倒くさくなって冷凍のパイシェルを買いました。間違ってデカサイズを買ってしまい、直径約25cm。カスタードも分量の2倍作りました。今回初めてカスタードを作ってみたのですが、思いのほか簡単でした。この前牛乳を惜しくも無くし(ニャたちに飲まれた)、買い置きしてた豆乳を使いました。メープルシロップもちょっぴり足して…ウマイ


「旬」であるブルーベリーとブドウを使いました。こーいうデコラティブなパイは苦手なので、やっぱりレシピ見ないと分からず、レシピ通りにブルーベリーとブドウを溶かしたゼラチンにくぐらせて、カスタードの上に並べました。
カスタード作りで卵の白身だけが残ってしまいました…パイシェルも2個入りだったので…今週は残り物キッシュ作ってみようかなと思っています。
コーンマフィン。

アメリカ中部の主食となるコーンブレッドは全然甘くありません。食事用なので、コーンブレッド+チリ等で食べます。ミネソタ出身の友人からレシピを入手。秘訣はバターミルクなのだそう。日本では売っていないのですが、牛乳にレモン汁かお酢を大さじ1入れて、ドロッとなるまで温めるとできます。お菓子作りしか用途がないから、私は殆ど買わずに牛乳や豆乳で代用していますが…それが納得いくお菓子作りの別れ道かもしれません。パンケーキ等に使うとフワッとなります。
まだまだコーンブレッド、スコーンの追求は続く~
Pumpkin Muffin


Butter Substitute

微妙に緑色なのは…アヴォカドを使ったから!定期購読で送られてくるグルメ雑誌Bon Apetit(友達が贈り物にくれた)に載っているレシピってハイソ(死語?)すぎて殆ど参考にならないんだけど、たまに役立つ情報があります。載っているレシピは…高級輸入食材を使ったものが多いです…ヒカマとかね。それで見つけた情報は「バターの代わりにアヴォカドを半分入れてみると、リッチでシットリした食感になる」でした。アヴォカドは森のバターと言われるくらい油分が多いのです。でもその油も体にいい油なんだけど。
コーンミールを使っているためか、もともとパサつきやすい焼き菓子なので…モッソリ感が拭えませんでした。しかもアヴォカドの味もしっかりしてしまう!今は冬アヴォカドのシーズン。もう一回別の素材で挑戦する予定です。
天然酵母ブレッドプディング。

パンに少量使った砂糖以外は全然砂糖使っていないのに、マンゴの甘さが全体に広がります。よくヴィーガンの人とかマクロビ実践している人が甘味料に使うアップルソースやネクター等、最近甘味料としてよく使っています。私はベジタリアンでもマクロビ実践派でもないけど、素朴な味が大好きなので、野菜たっぷり、素材の味たっぷり、モソモソ雑穀たっぷりの料理に傾いてしまいます。
先日「おだんごカフェ」というゆるりとしたマクロビ生活を送っている人のブログを見つけました。生クリームの代わりに豆腐とメープルシロップを使った豆腐クリームや、酒粕パウンドケーキ等、もう私の創作意欲をそそるものばかり!ハワイで酒粕が販売されていることが分かった今、次回は酒粕パウンドケーキに挑戦です。
と、その前に翻訳の仕事を終わらせないと…
全粒粉スコーン。

友達からクリスマスギフトにもらったBon Apetitの購読権…先月は全粒粉特集だったので、それに載っていたクランベリースコーンを作ってみました。むむむ…イマイチ奥深さに欠ける。やっぱりButterMilkを使ったほうが、コクが出るようです。
ヴィーガンはつらい。

雑穀類が切れていたので自然食品店DownToEarthへ行ってきました。前から使っていて、大豆が主成分のナヨネーズも切れていたので購入。今回はドレッシングがちょうどセール中なので購入してみました。このシリーズは卵や乳製品不使用で、口当たりが滑らかです。通常のマヨネーズほど口に広がる濃厚感はありませんが、私はもともとポテトサラダもヨーグルトで作ってしまうタチなので、ナヨネーズで十分です。写真のはディジョンマスタード入りですが、普通のもあります。

またいろんな粉を購入してヴィーガンスコーンを作ってみました。試行錯誤中なので、1日で食べきれるくらいの量で作ります。今回はグルテンの入っていない「スペルト小麦」を使っていて、卵や乳製品は不使用です。その他キビやキヌアやクルミ等もザックザック入れています。以前紹介したカリフォルニアのごぱんのレシピを使っています。どこかで聞いたことがあるのですが、シットリ重厚なスコーンを油分を追加せずに美味しく作るコツは…「リンゴのすりおろし」だと。そういえばアメリカのレシピでは市販のアップルソース(お肉を食べるときのソース等にも使われる)を入れたものもあります。砂糖は使っていないものの、リンゴの甘みが十分あります。繊維もたっぷりで朝食用にぴったりです。
生果物入りスコーン。
