fc2ブログ
  
簡単パーティレシピ。
  
メチャクチャ簡単なのですが、いつも大人気のアペタイザー。保証します、絶対外れないし、失敗もないです。

クロワッサン生地とブリー。日本だったらパイ生地とカマンベールかな。絶対ブリーはホールを使って下さい。ケチってウェッジを使うと、どろっどろに生地と混ざりあって大変なことになります(経験済み)

ブリーにお好みのジャムとナッツを乗せて、クロワッサン生地で包んで焼くだけ。

横にクラッカーか切ったバゲットを添えて。



   
スポンサーサイト



  
勝義飯。
  

ハハから送ってきてもらった梅酢と赤紫蘇を惜しげもなくつかって作りました。今は亡きうちのおじいちゃんの十八番料理です。よく作ってくれてたな。

大根切って、梅酢と和えるのみ。1時間くらいで出来上がります。数日じっくり漬けてもオッケーですが、待ちきれなくて食べきってしまう渋ババです。暑い日には売ってつけ。
   
  
レンチン厚焼き玉子。
  

何かのネット記事で読んだのですが、四角い耐熱容器に厚焼き玉子の材料を入れて、レンジで2分程の加熱。私の経験から、耐熱容器に少し油引いた方が良さそう。

寿司用のスノコ?で、アッツアツの玉子を素早く巻いて、荒熱が取れるのを待って、切る!

洗うものも少なく、ナイス!ズボラな私にはピッタリ。
   
  
最近凝っているもの。
  

ベトナムサンドイッチのバインミー!!

簡単にできるんです。紅白なますを作る要領で、醤油をナンプラーに代えて、ちょっとレモン汁を混ぜ、パクチーも好きなだけ入れてベトナムなますのできあがり。

ここポイント、パンには絶対マヨネーズを塗って下さい。その上にお好みのお肉、なますをのっけます。私は普通にサンドイッチを作ると、ものすごい勢いで食べてしまうので、オープンサンドにします。肉なしでもいけます。大根1本分丸々なますにするほど凝ってるこの頃。
   
  
新しいスパイス。
  

モックチキン(偽チキン)サラダを作るのに、このスパイスを購入。一言では表現できないこの味。。。ていうか、このスパイス使うだけで、Down to Earthのデリの味に。

モックチキンサラダ
材料
木綿豆腐1丁
オリーブオイル 大さじ2-3杯
醤油 大さじ2杯
スパイク(この写真の調味料)大さじ2杯
こしょう少々
ニュートリショナルイースト 1/3カップ

1 豆腐をしっかり水切り- 小さく角切りに。
2 フライパンにオリーブオイルひいて、薄い焦げ目が付くまで炒める。
3 スパイクと醤油を足して炒める。
4 火を止めて、ニュートリショナルイーストとコショウを入れて混ぜる。

スパイクにちょっとはまってます。またいろいろ作ってみよう。
   
  
Summer Cherry Pudding
  

独立記念日に近づくと、あちこちでブルーベリー、イチゴ、サクランボ等のセールだけじゃなく、テレビの料理専門チャンネルでもBBQや赤・青を使ったレシピが紹介されます。で、前から作ってみたかったサマープディングを作ってみました。

①白いパンをボウルにきっちり敷き詰める。最低食パン2斤は必要かな。耳は取りましょう。
②サクランボをブラウンシュガー(10対1くらい)をトロミが付くまで煮詰める(種は取る)
③上から①に注ぎ、またその上にパンを敷き詰める。
④お皿を置いて重しをして、冷蔵庫に最低5時間寝かせる。

適当に作っても、かなりうまく行きます。本当はもっと楽して冷凍のサクランボを使おうと思っていたところ、売り切れだったので、普通のサクランボにしました。そしたら種取るのが大変で…このレシピはイチゴ・ブルーベリーでもできます。アイスクリームを添えて、食べましょう~♪
   
  
クリームチーズスコーン。
  

うちの近くにクリームチーズスコーンで超有名なお店があるのですが、私はあのベタベタ感があまり好きではなく、ちょっと自分好みに作ってみました。基本はブルーベリーで作るところ…いつの間にか買っておいたものを旦那から食べられてしまい(入れる間際に気づいた!)、仕方なくイチゴ入れました。うちの母親が前に載せてたスコーンを作ってみたら美味しかったらしく、調子に乗ってまたレシピをアップします。

<材料>6個分くらい
A バター 3分の1カップ(溶かさず、冷たいものを1cmくらいの角切りにする)
小麦粉 2カップ
ベーキングパウダー 大さじ1
天然塩 小さじ2分の1
砂糖 2分の1カップ

玉子 1個(溶いたもの)

牛乳 4分の1カップくらい
クリームチーズ 箱の半分くらいを1.5cmくらいの角切り
生ブルーベリー 2分の1カップくらい

①Aの材料をホロホロになるまで手で混ぜる。スコーン作りはこの工程がポイント。
②玉子を入れ、まとめる。まとまらなかったら、牛乳を入れて混ぜる。ベタつくようだったら、入れない。
③手のひらに収まるくらいに丸めて、潰さないようにブルーベリーとクリームチーズを押し込んでいく。なるべくなら生地の中に入れたほうが良いのですが、途中で必ず生地がベタついてくるので、その辺は私流に投げやりにしましょう(笑)クリームチーズとブルーベリーは自分が満足できるくらいの量を入れてください。何度もしつこいですが、生地がべたつくため、成型は無理です。横割れスコーンを作りたいのはヤマヤマ。
④200度に余熱したオーブンで18分くらい焼く。上がゴールデンブラウンになるまで、ちょっとカリッとめに焼いたほうが美味しいです。中身はちょっともったりしているので。

本家のクリームチーズスコーンは生地にもクリームチーズが入っていて、上には砂糖がちりばめられています。私のレシピの分量で作るだけでも、バターはスゴイ量です。でも市販のお菓子よりはよっぽど少ないですよー。ま、私の場合は超食いしん坊なので、家で作り、しかも外でも買いますが。

ちなみに私のは…大好きなキビ砂糖とハワイアンソルトを使っています。その割には牛乳は無脂肪乳、バターは"I Can't Believe It's Not Butter!"という低カロリーバター風味スプレッド、フィラデルフィアクリームチーズの無脂肪のやつで、微妙にカロリーカットをしようという無駄な試み…。でもそのためか、食べても胃もたれしません。
   
  
美味しくない味噌の成敗の仕方。
  
easter20103.jpg

前に日本食スーパーで有機大豆を使った味噌を買ったのですが、イマイチ美味しくありませんでした。美味しくない味噌は、ご飯の友にします。熱々ご飯にも良いし、キュウリとかをディップしてもいいし、まさしくオヤジのもろみとして使えます。

ピリ辛ニンニクネギ味噌(「ニンニク」と入れているくらいなので、かなり効いてます)

材料
味噌 大さじ3
みりん 大さじ3
ごま油 適当
ネギ 適当
ニンニク 適当(この分量だったら、2~3片)
七味 適当

作り方
① ネギとニンニクをゴマ油で炒めます。
② ネギがしなってきたら、味噌とみりんを投入。火が通ったら、七味を混ぜて出来上がり。

ネギは小口ネギで十分ですが、うちは家庭菜園ででかくなった台湾ネギを使ってます。もう薬味ビンビン効かせたい人はネギたっぷりで作りましょう。
   
  
リクエストにお応えして。
  
納豆は大豆の味が命!と思って、作り始めた納豆。大粒ですが、味は本物です。自分でたどり着いたレシピです。

材料(納豆1キロくらいできます)
乾燥大豆 500g
市販の納豆 1パック

道具
清潔な容器(プラスチック又はアルミニウム)
チーズクロスとか手ぬぐいとか、通気性の良い布
スロークッカー又は圧力鍋
ざる

(ガスオーブンがない場合は…)
発泡スチロール等でできた保温容器
アルミニウム缶(ビールとかウーロン茶等、蓋が閉まるアルミ缶)

作り方
① 大豆を一晩水に漬けておく。
② スロークッカーだったら2時間、圧力鍋だったら15分、大豆が指で潰れるくらい煮る。
③ (重要!)水をよーく切る!余分な水分で失敗する可能性あり。水を切ったら、容器に移す。

④ 荒熱を冷ましつつ、豆が熱いうちに、納豆1パックを③に混ぜる。納豆は結構熱に強いので、50度強くらいの大豆に混ぜても大丈夫です。ちなみに私は納豆菌を取り寄せて、納豆を作っていたときもありましたが、糸の引き具合や味わいは何故か、市販の納豆を混ぜたほうが美味しいように感じたので、今は市販の納豆を使っています。しかも納豆は常に3パック単位で売られているため、使わなかった残りは冷凍しています。ヨーグルトでも言えることなのですが、菌が弱まっている気がしたら、冷凍庫へ。科学的根拠は謎ですが、そのほうが菌が復活するように思えます(経験上)。↓
P3170002.jpg
⑤ ↓容器を布でカバーする。(重要!)納豆は呼吸しないといけません! ちなみにこの布は昔Appleさんからいただいた無印のもので、サイズ的にもテキスチャー的にもベストなので、数年納豆クロスとして活躍してます。
⑥ 容器の温度を40度くらい、つまり人肌より少し熱いくらいに保ちます。私の場合は、ガスレンジのパイロットランプがあって、そこがいつも温かいので、レンジに置きっぱなしにします。
⑦ 6~8時間おきに納豆をかき混ぜます。
⑧ 1日で納豆の出来上がり~
005.jpg

(ガスレンジがない場合)
⑤までは同じレシピ
⑥ 発泡スチロールの箱等の保温容器に、熱々のお湯を入強調文れたアルミ缶と一緒に納豆容器を入れる。
⑦ アルミ缶の中のお湯は4時間おきくらいに替える。その度に納豆もかき混ぜる。
⑧ 1日で納豆の出来上がり~

たまに温度が下がってたり、メッチャアチーっていう程高い温度の大豆に納豆混ぜてしまったり、いろいろありましたが、納豆作り始めて半年以降の成功率は100%です。ポイントは…
水を良く切る
納豆に呼吸させる

これさえ守れば、ちょっと温度の変化があっても成功します。納豆は温度に強いんです!あと、作った納豆は次の納豆に回さず、食べきります。新しい納豆を使ったほうが美味しいような気がします。

ドイツの友人レナーテは、ドイツ人なのに納豆好き。しかも食べ始めてコレステロール値が下がったと大喜びです。そこで納豆レシピを送ったところ、可愛い手紙が来ました。
Natto Resized

うちの同僚からも散々言われてるように、そろそろ漬物クラブ作ろうかな~。
   
  
横割れスコーン(2)。
  
要望に応えて下のスコーンのレシピです。勝手に入れたいものを入れてみてください。ちなみにKFCのビスケットに近くできると思います。砂糖使ってません。


横割れスコーンレシピ(私はいっぱい欲しいので大目。要らない人は半分にして下さい。)
小麦粉 300g
強力粉 100g
ベーキングパウダー 大さじ1
バター 120g
塩 小さじ1
卵 2個
ヨーグルト 2分の1カップ(水分調節して下さい。)

①粉類と塩を混ぜる。
②バターを冷たいまま、粉とすり合わせるように混ぜるとホロホロになる。
③②に卵・ヨーグルトミックスを入れて、べとつかないようにする(カボチャとか入れるときはレンジでチンしたものを入れて下さい。但し、ヨーグルトで水分調整して下さい。)
④生地を何度か折りたたんで、ラップして冷蔵庫で1時間くらい寝かせる。
⑤打ち粉をして、生地を1.5cm~2cmに伸ばし、型を抜く。←型を抜くの、結構重要。横割れがわからなくなります。
⑥180度に余熱したオーブンで20分くらい焼く。

このままでも素朴な味で美味しいし、クリームチーズなんか塗っても美味しいです。焼きたてが良いね♪
   
  
はりはり漬け。
  

やっと干し野菜始めました。ハワイの灼熱の太陽に当てれば、1日にしてフニャフニャです。この前、パーティーにはりはり漬け作って持っていったら、大好評でした!

材料(干し大根200グラム分くらい)
昆布 手の平サイズくらい(はさみで刻んだもの)
鷹の爪 1本
酢 1カップ
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ3
酒 大さじ3
しょうゆ 大さじ5

①大きめの耐熱容器(どんぶりあればそれでもいいかも)で全部の材料を砂糖が溶けるまでレンジでチン。1分~1分半くらい。

②漬ける!重石をのせたりするレシピもありますが…そんなものないので、もう漬けっぱなしです。それでもうちはすぐなくなります。
   
  
Happy Thanksgiving!
  

今年の感謝祭はターキーは焼きませんでしたが、念願のコーンブレッドスタッフィングを作りました。スタッフィングとはその名の通り、ターキーの中に入れてそのまま焼くのですが、別にターキーの中に入れなくても「スタッフィング」のままです。殆どはパンがメインで、その中にソーセージとか野菜を入れて、チキンブロスや卵等を足して焼きます。早く言えば、主食版ブレッドプディング。スーパーではスタッフィング用のクルトンが特売になっています。このクルトンも既に味付けがしてあるものや、コーンブレッド等があります。

今回はやっぱり美味しいコーンブレッドを入れて、そのまま普通にも食べるぞ!と思って、コーンブレッドから自分で焼きました。焼かない場合は、コーンマフィンミックスやコーンブレッドミックスで代用のこと。

作り方(4人前くらい?…うちだったら、多分一人で食べきるな…)
コーンブレッド 8カップくらい (1.5cm角に切る)
イタリアンソーセージかベーコン 1カップ
バター 大さじ3
ニンジン 1カップ
セロリ 1カップ
好みのハーブ(私はセージを入れました) 大さじ3
胡椒 少々
塩 小さじ1
チキンブロス 2カップ(ない場合はチキンブイヨン2粒を2カップのお湯に溶かす)
卵 1個

①ベーコンかイタリアンソーセージ、ニンジン、セロリをバターでしんなりなるまで炒める。野菜はミックスベジタブルくらい小さく切ったほうが○。
②塩・胡椒で味付けする。
③火を止めて、コーンブレッド、チキンブロス、卵を混ぜる。
④ターキーやチキンに詰めて焼いた方が、お肉の味がグイーンんと移って、シットリ美味しいです。でもそのまま食べたい人は、平たい耐熱容器に入れて、180度のオーブンで40分くらい焼く。

それではHave a happy thanksgiving!(いつもこれ言うのに噛んじゃうんだよね…)
   
  
Lavosh
  

ラヴォッシュを作ってみました。極素朴な味のクラッカーです。個人的にはパリパリのとこよりも、端っこの厚めのところが好き♪でも、作るときは薄めのほうがいいです。ローリングピンを使っても、薄く伸ばすのが結構難しいです。材料から分かるように、家にあるものですぐにできて、なおかつ、低カロリー。結局チーズのっけて、カロリー相殺となるのですが…。私はゴートチーズのっけて、ビールのお供に。チーズなしでも美味しいです。

材料(鉄板2枚分くらい)
A小麦粉 2と1/2カップ
砂糖 大さじ1
塩 大さじ1

B 水 2/3カップ
卵の白身 1個分
溶かしバター 大さじ2

C 胡麻 好きなだけ

① Aの粉類を混ぜる
② Bの液体を①に入れてこねる(パン生地のようにしっかりしたこね具合になる)
③ Cのお好み材料を入れる
④ 打ち粉をした台の上で、薄~く2ミリくらいに伸ばす
⑤ 200度に余熱したオーブンで12分程焼く

形を統一することは難しいですが、大抵ラヴォッシュがパーティーに出ているときは、始めっから割られています。ザックリスナックサイズに割って食べるのが○です。

   
  
ビーフシチュー・リターンズ。
  
cravingbs.jpg

先日ローカル料理屋さんでビーフシチューを食べたところイマイチだったので、自分で作ることにしました。サムズクラブで大量のシチュー肉を買い込み(失敗するかもしれないから)ました。日本ではどんな田舎のスーパーにでもある「デミグラスソース缶」がありません。ルーを買わずに作りたかったので、ネット検索して「マロンマジック☆本格ハヤシライス」のレシピをいただきました。にゃ、にゃんと、お好み焼きソースでコクを出す、というもの。半信半疑で作ってみたところ…美味しかった~♪これから私はこのレシピで行きます。コーンブレッドも…下のレシピでリピート決定です。
   
  
負けた…
  
bettercb.jpg

たまに日本の料理ウェブサイトCookPadを見るのですが、そこで見つけたレシピでコーンブレッドを作ってみたところ…メチャウマでした!ちょっとコーンミールの含有量は少なく、油も自分のレシピよりは大目ですが、これは美味い!これでもコーンミール独特のプチプチ感が味わえます。

先日の自分のレシピが最高だと思っていたものの…負けた気がするŽO–Ñ”L




   


プロフィール

kane

  • Author:kane
  • BB Hawaiian Cafeへようこそ!

    日記は下のBB Hawaiian Cafe Diaryリンクからどうぞ!
クラシック演奏会
カテゴリー
ネコリョーシカとあそぼ~!
最近の記事
月別アーカイブ
最近のコメント
星が舞って消える
リンク
ブログ内検索
RSSフィード